ご訪問ありがとうございますラブラブ


読み聞かせを中心軸に

流れ星0歳~七田式・モンテッソーリ教育・家庭保育園・DWE・石井式漢字教育

流れ星3歳~KIRARA・ピグマリオン・どんぐり倶楽部

流れ星6歳~こちらを下差し指針に進めています





つい先日、親戚のおじさんが水素自動車に乗り換えたと云う話を聞きつけ、これはおぶ太郎のいい体験学習になるに違いないと、早速ドライブの約束を取り付けました爆笑




図鑑から、そして科学館で、各種イベントで、環境問題の知識や必要性については自然に触れてきたおぶ太郎ニコニコ




SDGs(国連が定める持続可能な17の開発目標)も、初めてその言葉を耳にしたのは確か2年程前の科学館での事ニコニコ今やどの科学館に行ってもSDGsを学ぶコーナーが設けられ、各企業やお店などでも、そのいずれかの活動の様子を頻繁に目にする様になりましたニコニコ




おぶ太郎に限らず、昨今の子供達はデジタル・ネイティブ、モバイル・ネイティブと同時に、環境問題・ネイティブでもあるのだなと常々感じていますニコニコ




さて、そんな環境問題・ネイティブのおぶ太郎ニコニコ



「電気自動車ハイブリットの方がガソリン自動車よりいいけど、これからは水素自動車なんだよおーっ!地球に優しいんだってラブ


「水素と酸素が爆発して、その力で車が動くんだよゲラゲラそしてガソリンの車みたいに、地球に良くない二酸化炭素は出さないで水が出来るだけなんだっておーっ!



と言った、図鑑からの受け売り話は随分前から何度も話してくれておりました笑い泣き正しくは「水素と酸素が電気を作り出してその力でモーターを動かす」様だが、何れにしてもその仕組みはおぶ太郎に教わった指差し




ですから今回、見学出来ると知ったおぶ太郎、かなり楽しみにしておりましたが、水素自動車が到着すると、開口一番「燃料電池はどこ?うーん」と、早速ボンネットの中を見学させてもらう事に‥‥


そこからは、私には良く分からない仕組みや元素記号や機械の話に花が咲き‥‥


水素自動車の最大の特徴と究極のエコの象徴でもある水素と酸素から作られた「水」も実際に触って匂いを嗅いで確認しましたニコニコするとおじさん「これ、飲んでも大丈夫なんだよっ」とおもむろにその水を口に運ぶではありませんかびっくりまっ、正真正銘の水らしいので本当に身体に問題はないらしいのですが、流石に舐める体験はおぶ太郎には控えさせました笑い泣き



車内にも、作られた水の廃棄をコントロールする為の見慣れないスイッチがついていたり、運転席前方の液晶画面が全く違ったり‥‥私個人としては、車の後ろにマフラーがない事、ボンネットの中も、車の回りも、ガソリンや排気ガスの嫌な匂い、要するに車の匂いがしない事が、当然の事ながら不思議な感覚でしたびっくり




その後は、折角だからと水素ステーションへ照れまだ全国で159箇所しかないらしく、ガソリンスタンドとの併設、単独のステーション、そして今回行ったのは移動式のステーションニコニコ


基本的にはガソリンより割高な水素らしいですが、最近のガソリンの高騰でその差は気にならないとの事照れ


今はまだ、専門の方しか充填が許可されていないらしく、そのお仕事の様子にも興味津々のおぶ太郎照れ液体水素の温度は-38度との事で、ホース表面もなかなかの温度らしく、触ってはいけないと云われてもやはりチラチラと触ってしまうおぶ太郎‥‥相変わらずですアセアセ


その後は、ランチをして、水族館に連れていってもらって、たまたま見つけたストリートピアノで一曲演奏して、数時間のつもりが半日おじさんに遊んでもらい、またのドライブの約束も取り付けて、ご満悦の1日になったおぶ太郎ニコニコ




後10年もすると水素自動車の価格も随分下がるとの事ニコニコおぶ太郎達が成人になる頃にはハイブリットや水素自動車は一般的になっているのか、若しくは環境問題ネイティブらしく意識高く選択する若者が増えるのか?でもそもそもこの車離れに更に拍車がかかっているのか?キョロキョロ




ビン・缶・ペットボトル・段ボールなど最低限だったゴミの仕分けから、スーパーのトレー・牛乳パックもリサイクルに。移動手段も極力自転車にディスポーザーの下水問題or焼却問題が気になり出しコンポストを検討しだしたりなかなか思いきれないままだが💦後れ馳せながら、おぶ太郎の成長と共に環境問題を意識する様になった我が家笑い泣き




消費するばかりだった世代の私達としては、環境問題ネイティブの純粋且つ鋭い質問に言葉がつまる事もあり、その視線やチェックをプレッシャーに感じる事もあり。今更ながら、大きな世代の違い、時代の違いを感じる毎日です笑い泣き