いよいよ明日から師走
暖冬とは言えすっかり冬めいて
お布団の中が心地よすぎる季節に
なりましたねラブ
 
 
 
我が家では先日
それまでの寝室をキッズルームに
そして寝室を別の部屋に移し下矢印
 

 
以前よりも
スッキリとした大人空間な寝室に
戻せた事もあり
(勿論チビ付きではありますがウシシ)
最近のお布団の心地よさと相まって
朝晩の絵本の読み聞かせ
今まで以上に楽しいひとときと
なっております爆笑
マンションのエントランスに
今年もクリスマスツリーが登場クリスマスツリー
………………………………
 
 
 
 
現在
2才10か月となった息子・おぶ太郎
「3歳までに10000冊」を目標に
読み聞かせをスタートしたのが
生後2ヶ月目の時ニコニコ
 
 
 
 
その後
1才11か月に10000冊を達成できチュー
 
 
その後は
時間の問題、絵本の内容の変化
更にどこかやりきった感もありアセアセ
2才6か月時点で11301冊下矢印
 
 
 
 
そして
ここ数ヵ月はペースが上がってきて
昨日時点で12352冊
となりました照れ
 
 
 
 
………………………………
 
 
 
 
今回も
ペースが上がって来たのは
やっぱり図書館のお陰お願い
 
 
 
自宅には
家庭保育園のすくすく館・なかよし館
を中心に
ある程度の絵本や童話を所有していますが
やはり何度も繰り返し読むだけに
おぶ太郎も飽きる時期が
定期的にやってきますガーン
 
 
 
そんな時は図書館の
目新しい絵本を読み聞かせするのが
一番効果的で
そして今もそんな時期ラブ
 
 
 
 
そんなこんなしながら
私自身の読み聞かせをする習慣
おぶ太郎にとっては
朝晩の読み聞かせが当たり前の生活
はすっかり定着しているので
最近は
朝晩は5冊づつ1日最低10冊は読む
とだけを目安とし読み聞かせてますニコニコ
(上記のカウントは最低10冊のもの)

 


……………………………



 
ただ
おぶ太郎の絵本への飽きと同じ様に
私には目標のマンネリが来てたんですよねびっくり
 
 
 
「3歳までに10000冊」は達成したし
習慣化したとは言え
なんだか毎日朝晩必ず
読むだけではつまらないガーン
 
 
 
10000冊達成後は半年で5000冊を
目標にしてはいましたが
正直モチベーションは
上がっていませんでしたショボーン
 
 
 
 
……………………………………
 
 
 
 
 
そこで
少し前からやりはじめたのが
公文推薦図書制覇
と言う新しい目標ラブ
 
 

 
公文から毎年発表されている
公文推薦図書は
古今東西の優れた図書の中から
子供達に人気が高く
内容的にも優れている本から
650冊を選りすぐったもの
5A~ I の13段階に分かれており
5A~2Aは乳児・幼児
A~Cは低学年
D~Fは高学年
G~ I は中学以上
を年齢のおおよその目安にしていますキラキラ
 
 

 
1コース全50冊
2才10か月のおぶ太郎は
乳児対象のものが多い5Aを除き
幼児~低学年の
4A~Cの6コース全300冊
をその目標対象にしていますお願い
 


 
1回で借りる約半分5~8冊を公文推薦にし
(貸し出し中だったり
所蔵がなく近隣図書館からの取り寄せだったりで
この位借りれたらいい方です💦)
どれも繰り返し読み聞かせたいので
約2週間借りておくとして
1ヶ月で10冊~16冊
おおよそ1年半~2年かかる目標です照れ
 


 
ただ
今までも公文推薦図書のものを読んだり
家庭保育園と同じものもあるので
もう少し早く終わるのだろうと思います照れ
 
 

 
 
これまでにおぶ太郎が特にお気に入りの
公文推薦図書は

 その後購入済み上矢印


  等々
家庭保育園推薦のものは
出版社に偏りがある印象でしたが
公文推薦図書は
まんべんなく良本がチョイスされている
感じがしますニコ




今回は以前から参考にしていた
2017年度版リストを使っていますが
 2018年度に追加された分
来年度追加される分も
読んでいきたいと思っていますお願い
 
 


 
 クローバー最後まで覧頂きありがとうございましたクローバー


絵本の読み聞かせ…………………生後2ヶ月~
七田式自宅取り組み………… …生後5ヶ月~
七田チャイルドアカデミー…生後10ヶ月~2歳2ヶ月
お家モンテッソーリ………………1歳2ヶ月~
DWE………………………………………1歳5ヶ月~
家庭保育園(中古)……………………1歳6ヶ月~
石井式漢字教育(中古)……………1歳8ヶ月~
花育…………………………………………1歳11ヶ月~
スイミングスクール…………………2歳1ヶ月~
保育園(週に3日)………………………2歳2ヶ月~
2才児のさんすう………………………2歳6ヶ月~
台所育児………………………………………2歳6ヶ月~
家庭保育園KIRARA(中古)……………2歳9ヶ月~


主に幼児教育と年中行事について
つらつらと記録しています照れ

これからもどうぞ宜しくお願い致しますお願い