あんみつとみつ豆 | 朧の徒然雑記

朧の徒然雑記

徒然なるままに~書き散らします。
なぜならブログ機能がついていたから(笑)
きっかけなんて、そんなもの。

あんみつとみつ豆の違いは何だろう?

ふと疑問。
疑問は色々湧いてきますが、緊急性がなかったりするとそのまま忘れてしまいます。

ぼーと生きてんじゃねーよ、と怒られる案件やも(先日、チコちゃんに怒られる、を見てしまった影響)。



ということで、先日おしゃれなお昼ごはんを食べに行って、デザートにでたあんみつの話。



あんみつのみつ豆の違いってなんだろ? と考えた。

あんみつは、あんこが入ってる。
みつ豆は、豆が入ってる。

かな? とぼんやり思っていたので、ネットで改めて検索。



「あんみつ」は、みつ豆にあんこが入ったもので、みつ豆の中にあんみつというカテゴリーがある。あんみつは、みつ豆の1種、でした。

おおう。そうなんだ。
では、そもそもみつ豆は? 

「みつ豆」は、始まりは江戸時代ぐらいまで遡るみたいですが、現在の基本は、茹でた赤えんどう豆、さいの目の寒天、フルーツや求肥などを器にもって、蜜をかけた食べ物、とのこと。

余談ながら、季語としては夏。

この形態は、かの有名な浅草の舟和が広めたらしい。

(個人的に、舟和の芋ようかんが好き)


大辞泉なども引いてみました。

やはりあんみつは、みつ豆の1種とのこと。なるほど。


しかし、デザートに出たあんみつですが、赤えんどう豆が入っていなかった。

私の器にたまたま入らなかったのか、豆抜きみつ豆だったのか。

豆抜きみつ豆は、果たしてみつ豆カテゴリーになるのか。


疑問が深まってしまいました(笑)


たまに、よくよく考えると名前と現物があってないことがあります。

◯◯ってこんなもの。というイメージで名前つけてしまった結果というか。



デザートのあんみつが、果たして正しいあんみつだったか。

疑問は疑問のままになりそうです。