切なさのスパイス | ELECTRIC BANANA BLOG

ELECTRIC BANANA BLOG

しまさんの独り言、なんてね。ハニー。
SNSはこちらから→https://oboochang.fensi.plus/a/blink

邪に負けているよ、ハニー。結局、咳は直らず、もう一ヶ月以上長引いているのね。発熱した時に、ちょっと思ったけれど、昔は苦しいだけだったけれど、最近は心臓とか多少っている気がして、このまま逝ってしまうのか、というのが冗談でなく感じてしまう今日この頃。一度急車で運ばれているからなぁ。

 

て。

 

今はもうはっきりと、何がきっかけだったのかは忘れたのだけれど、「君は天然色」のシングルをっていたから、きっとCMソングとか、その辺からとっついたんだろうと思う。ちょうど学にあがったばかり、とかそのころだと思う。

私たちの世代の、今でも音楽に取り憑かれている奴のくは、まずファースト・コンタクトがYMOだった。小学生にとって、それは来の音楽に思えた、というのは、高野寛さんが司会をしていたソリトンSIDE-Bに石野卓球さんがゲストに出た時のセリフだけれど、まさしくその通り、いわば音楽ではなく、あれはSFだった。つまり、当時行っていた宇宙戦艦ヤマトや、ウルトラマンや、機動戦士ガンダムと同列だった。

形態としての音楽を、音楽として楽しむ、ということを覚えたのは、YMO業してから。ちょうど中学生になるのと時期がなっていて、その最初が「A LONG VACATION」だった。

 

ロンバケ、なんてあの頃には云ってなかったし、それは後のキムタクのドラマでそういっていたのだけれど、便宜上ここではそういう言い方をすると、ロンバケは、美しさにあふれたアルバムだった。それ以上の深いところまで手を伸ばすのは、もっと音楽に接に関わるようになってからで、中学生にはとにかく、きれいなもの、という言葉すら形にならないレベルで、魅了されていた。

ただ、そのころは、強く詞に引っ張られている頃で、そういう意味では、ロンバケは松本隆のアルバムだったのかもしれない。音そのものの美しさに気づくのは、やっぱりその歌詞をいろんな意味でり越えた頃だった。

 

それでも、私の中でロンバケはいろんなものの体験と重なっていて、たとえば、ちょうどギターを初めて手にした頃で、初めて買った楽譜が、大瀧詠一さんの弾き語りスコアだった。ちなみにそれは、数年前に増補されて発され、もちろんそれも手に入れている。そこに「乱れ髪」の譜が入っている。

そのギターで初めてまともにいたソロが、さらばシベリア鉄道のギターソロで、次は高校に入ってからU2のニューイヤーズデイのソロだった。どちらもシングルピックアップ、という通点はあるものの、たった二年足らずで、ずいぶんと音楽性が変わっている。

 

でもそこが重要で、ロンバケはいわば、私の音楽歴の中で、YMOから次にくる洋楽やロックへの橋渡しとしての存在が大きかった。ロンバケの参加アーティストを見ると、YMO関連のアーティストがたくさんいて、そういう味では、ちゃんとつながっていたのだ。

 

そして、その次にナイアガラ・トライアングルVol.2というコンピレーションアルバムが出て、これにもまたになる。私はここで、まず佐野元春を知り、そして杉真理に会うのね。その辺の話 は、ずいぶん前にしたのでここでは端折るけれど、そこから私はロックにどっぷりかっていく。

つまり、ロンバケ、そして大瀧詠一というアーティストは、私の中で上質のポップス、という今ではもう死語になった定冠詞の、唯一と言っていいい手だった。それはどこまでも、美しさにられていて、まぶしいぐらいに輝いているのだ。だが時として、美しさは目をくらませることもあるし、そしてい。かつての歌謡曲、と呼ばれたジャンルが費され尽くしてしまった遠因は、その美しさを誤解したからかもしれないと思う。

 

最近になって、純粋なポップスの美しさには、切なさのパイスが必ずかかっていることに気づいた。

 

さっき云った、歌謡曲というのが、その切なさのスパイスを美しさ故に除してしまったために、いくつかの佳曲をのぞいて、あっという間に消えていってしまった気がする。

切なさのスパイスが重要なファクターであるのはきっと間違いないのだけれど、それこそが日本人の琴線に触れる所以は、その切なさの起源が日本人が来から受け継いできたものの中にあるからなんだろうと思う。わかりやすく云えば、演歌の中のもう日本には存在しないようなうらぶれた感覚や、自己主張しない女性の悲哀、みたいなものが醸し出すなさ。それを、日本人は演歌や浪曲の中で、妙に音にしてきたと思う。

 

それを美しさの中にひっそりとスパイスとして潜ませたのが、大瀧詠一さんに代表される金期のポップスの秘密なのだろうと、今になって思うのね。

 

ただ、切なさのスパイスは、別にポップスだけに限らず、いろんな音楽にもまれている。去年ブルースばかりいてきたけれど、あれなどはまさしく切なさに彩られた音楽だ。

でも、実は日本のポップスは、ブルースとは縁であるからこそ、ポップスを美しさの中で消化させることが出来たんだろうと思うのね。もちろん、音楽の歴史の中で、ブルースは今の音楽のもっとも点の中にある。ここで云うブルースと無縁、というのは、ブルースのイディオムをけ継いでいない、という意味。

 

ブルースの子がロックで、今ちまたに蔓延する音楽のほとんどがロックの範疇に押し込まれるのは、とりもなおさずブルースがその起源にあり、そこからのバリエーションを内包していたからなのだけど、たとえば大瀧さんなどの一連の音の流れは、それよりはもっと流というか、もっと白人寄りというか、人種差別とは離れたところのホワイト・ポップスを源流に持っている、という気がするのね。

どうもこの辺は、まだまだ研究がりないので、はっきりとしたことはいえないのだけれど、どうも大瀧詠一サウンドからは、ブルースは感じられない。ブルースから切り離された日本特有の切なさをそのスパイスに仕立て上げている、というのが訣のような気がするのだ。

 

さっきも云ったように、そんな匂いは感じさせなくても、すでにブルースの鬼子、孫鬼が現代の音楽界を席巻していて、コトに日本の音楽シーンは、日本の美しさからざかっている。今あるそういう意味での美しさの系譜は、演歌の残骸だけにっているだけで、ポップスではすでに死んでしまっている。

 

だからよけいに、未だにロンバケはぶしいほどに美しい。

 

その美しさが、私の中にちゃんと刻まれていて、乗り越えられないとして存在しているのね。私の究極の標は、ハシヤくんはキレイな曲を作る、と紡木たくの漫画のセリフにあるように、キレイな曲である。それも前に話した通りで、そのキレイのソッドが、私の中ではロンバケであり、大瀧詠一のメロディー・センスの中にある。

あの頃の音は、YMOなんかと同様、聴くと落ち着く、みたいなもう無条件でみついているところがあって、もう仕方がないと諦めるしかない。それがもっともわかりやすく、私の線をふるわせるのが、「乱れ髪」であり、「スピーチ・バルーン」であり、「白い港」であるわけ。

 

ああ、以前心の師、山川健一氏におまえはマンチストだなぁ、と云われたのだけれど、きっとその原点も、大瀧さんにあるんじゃないかという気がしてきた。そりゃ、思春期の入り口に一番り添っていた音楽だものね。まだ恋愛に望や夢を抱けていた頃だもの。美しさは、大人の恋の中にもあると、じられていたんだから。

 

多少強引、また、うまくまとまらないまま、大瀧詠一さんのポップス、みたいなものを語ってみたけれど、あくまでもこれは私の感覚で、多感な時期に染みついた果にすぎない。でも、そうやって眠っていても流れ出すメロディー、みたいな感じで、音に対する感覚の一翼を担っているし、プロデューサー思考の点でもあるし、彼自身の言葉によるノベルティー・ミュージックの中のセンスというか、頃合い塩梅、の感覚とか、無意識の中でも影響を受けていると思うのね。

そういうものはずっと私の中にあり続け、また、幸いにもそれをにする場は一応確保している。あくまでもアマチュアだけど、エレクラは今でも一応在中。さっきも云ったけれど、いつかキレイな曲をものしてみたいと、ずっとい続けている。

 

昔未だFM香川が出来る前、かろうじて音混じりで受信できるFM大阪で大瀧詠一さんのラジオをやっていて、土曜日の夜8時から、毎週聴いていた。NHKでやった笛吹銅次ショーは、今でも大切に保存してある。カセットに録音してあった奴を、パソコンに取り込んでいるのだけど、そういえばその番組があったから、今自分でレコーディングしてミックスして、なんてコトが来る、と云っても過言ではないのね。

そうやって録音して、保存しているけれど、発信元のFM局がえてしまった、と云う感覚。何というか、もう二度とかないんだ、これ以上ないんだ、という寂しさ。限りがあるのが人の世の理だけれど、何かがィックスされてしまうのが、こんなに寂しいものだとは。

 

これからきっと、再発とか急に出回って、そういうあざとさに対する恥とか、そういう意味では、この記事も同じようなものだろうけれど、でも、自分でも言葉にしておかないと、きっといけない。もちろん、それはいつかの楽につながるため。追悼番組とか、やっぱり見ちゃうんだろうな、と若干鼻みつつ、日曜日のサンデーソングブックをチェックしてしまったりとか。

自分のことはともかく、大瀧詠一という人に対して、どんな言葉も陳腐に感じられて、思わず言葉をくしてしまう。それほど、大きな存在だったのだし、きっと忘れるぐらいでみつけているぐらいがもっとも深く愛していることにつながるのかもしれない。ならば、これからも、大瀧詠一というセンスを無意識の中にじこめつつ、今は見送るだけ。

 

それしかできないのが、きっともっともしいのだろうな。夢は消え、歌はる、合掌。

 

なんてね、多少はが楽になったのかも、って云ってみました。解らないけれど、今大瀧詠一さんのCDを立てけに聴きながら更新しているんだけれど、ロンバケもいいけど、「ナイアガラ・カレンダー」もイイよ。五月雨という曲は、いろんな意味で自分にとって、ポックな曲だったんだよね、ってコトで。

 

それでは今日はこの辺で、ごきげんよう。