「エプロンおじさん」


日本初の男性料理研究家

牧野 哲大の味


高原たま 編著  国書刊行会


(^人^)



牧野さんは「男子厨房に入らず」という言葉が日常で使われていた時代の、


日本初の男性料理研究家で、NHKのお料理番組にでていた方です。


(≡^∇^≡)


当時日本では、エプロンというと女性向けのものしたなく、


外国旅行をした時に男性用のエプロンを見つけて、


とても嬉しかったそうです。


:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


内容は、


Ⅰ章 なつかしい味


     師・中原淳一と、エプロンおじさん誕生

      (きんぴらたくあん/草むらのサンドイッチ/かつを節七変化…)


Ⅱ章 あこがれの味


     エプロンおじさん、西洋へ行く

       (マカロニグラタン/野菜のこがしパイ/十年ケーキ…)


 Ⅲ章 いまの味


     エプロンおじさん、80歳になる

       (煮込みハンバーグ/あまい寄せ鍋/黒しょうが、白しょうが…)


全編、懐かしい写真や、暮らしの手帖のような料理写真が満載で、


ページをめくるたびに、お伽の国のような時代の香りがしてきます♪


:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



編者の高原たまさんは、「ネムリコーヒー」として珈琲のお勉強をしている方ですが、


まさしく、牧野さんと出会うべくして出会った運命の人です。


牧野さんのことを尊敬すると同時に、食の文化を一緒に心から楽しんでいるんです♪


(≡^∇^≡)


牧野さんの奥さまもキュートなんです♪



いい感じの心の距離感をお持ちです。



可愛い歳のとりかたの見本ですね♪



(‐^▽^‐)



他にも、牧野さんの本で、


「650の酒肴」 

素材を活かしてかんたん調理    柴田書店


この本もまた、毎日の食卓が豊かな心で満たされるワクワクの逸品です♪


お酒を飲む方には、たまらない写真ばかりです。


(≧▽≦)


盛りつける器も、季節感を大切にされていて、


日本人に生まれて本当に良かったとしみじみ思ってしまいます。


(‐^▽^‐)



牧野さんの幅広いお料理もさることながら、


私が子供の頃の家庭料理の、


茄子の煮びたしや「小田巻蒸し」が


ごく自然に登場しているところが、


またまた、ぐっときました。


(≧▽≦)


今後の人生の道標♪


ますます充実しそうで、楽しみです♪


:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




私、一応、

食べること以外もちゃんとやってますんで。

(;^_^A