えぞたぬ担当です。
今日の天気は晴れ。
2月13日23時30分追記
23時08分、福島県沖を震源とした大きな地震がありました。
今後も大きな余震が来る可能性もありますので、
安全の確保、及び火の処理などお気をつけください。
揺れていないのに、揺れている様に身体が感じてしまう時は、ペットボトルやコップに水を入れ、揺れていない事を目視すると安心します。
寒い時期ですのでお身体お気をつけください。
なお、おびひろ動物園の施設等は現在のところ異常はないとの事です。
たぬのモフみと共にあらんことを。
本日お休みのためお家でカタカタしています。
ハクミコを読んでからコーヒーは豆とネルドリップ派になりました。
さて、先日から始まったおびひろ動物園フォト&ムービー展ですが11日を持って帯広市図書館での展示が終了しました。
次の展示場所は帯広市の東エリアにある岡書イーストモール店さんです。
書籍だけでなく、雑貨や文具のほかドトールさんも入っており、コロナ禍前はよく利用させていただいていました。(今はテイクアウトが多いです)
次は18日からの展示になりますので、オカショさんに脚を運んだ際は、ご覧いただければと思います。
(みんなでひなたぼっこ)
さて、先日アライグマのマルの動画を投稿し、その前のトークでもちらりと話した「冬ごもり」に関連して、野生動物の「冬眠」についてググってみました。
リンク先の記事が面白かったので共有します。
寒い地域など季節によって餌資源の低下が起こる時の対処方法が、「渡る:移動力、物理的?」、「なんでも食べる:食性、適応力?」、「眠る:冬眠、化学的?」の三つなのかなと思い、冬眠するメカニズムや仕組みに感服でした。
なお、エゾタヌキは代謝や食欲は低下しますが、
冬眠まではいかない冬ごもりタイプです。
とは言え、もともと前にいた小獣舎では、巣箱に冬はこもりがちでしたが、今年のあんやこたぬ達は、そこまで籠っていないので野生個体との違いはあるのかなとも思いました。
今日はここまで。
えぞたぬ担当でした。
・あとがき
最近趣味の本(はや20年もの)のハードカバーベストセレクション本を読んでいまして。
先日、図書館への寄贈本の事を記載しましたが、後一冊寄贈分を入手したらお届けしようかなと思います。
担当者さんの審査のもと、登録されるかどうかが決まるので確実にとは言えませんが、タヌキ本が登録された時には読んでいただければと思います。
それと、先日ご紹介したWifiエリア&パスカードですが、本日1日でほぼ無くなったそうです。
明日は補充できませんが、来週には増刷間に合わせたいなと思います。
過去の写真展の写真なども良いものがあれば、追加検討したいなと思います。
おわりー。