キリンシマウマ担当です。
寒くなりましたね。キリンシマウマにとっても私にとっても大嫌いな冬がやってきました。
この時期は本当に神経を使いますので、体力と気力の消耗が激しいのです。
今シーズンも動物たちが無事に健康に厳寒期を越せますように。
キリンシマウマの展示時間は夏よりもかなり短くなりますので、絶対に会いたい方は、お越しになる前に園のホームページ(blog)で展示時間をチェックしてくださいね。
天候によっては予定より部屋に戻る時間が早まりますのでご了承ください。
さてさて私は、いいなと思ったことはすぐに真似をする(技術を盗む)タイプなのですが(笑)、師匠の刺激を受けて、進めていることがあります。
その1. 無線LAN監視カメラ〜!
キリンシマウマの外放飼場をスマホで操作して見渡せます。お昼休みや事務仕事中、何かあった時はすぐに駆けつけることができるし、録画もされているので、後に行動観察ができます。
室内にも設置したいのですが、なかなか場所が決められず…お金もないので来年度に持ち越しです。
その2. キリンの寝室ラジオ作戦〜!
ラジオをかける前の休息時間(座る姿勢)及び睡眠時間(首を曲げて寝る姿勢)と、ラジオをかけた状態での休息時間及び睡眠時間を比較してみようかと思っています。まだラジオのボリュームは気にならない程度の音量なので徐々にボリュームアップする予定です。
※ラジオをかける前のデータ収集は、監視カメラがまだないので、自動撮影カメラ(動きに反応し断片的に撮影される)を使って録画された130-180カット(1カット5分)を全て再生しコツコツと時間を計測したものです。
★どうしてラジオかけるの?と思った方へ
キリンの1日の睡眠時間は15分〜20分程度と言われていますが、今回10日間ずつ二頭の睡眠時間のデータを取りましたが、30秒-2分程度の睡眠を細かく刻み、合計10-15分の睡眠時間、そして短いときは合計5分以下、0分の日もありました。
やはりちょっとした物音でビクッと起きてしまうみたいで、その睡眠時間を伸ばすために、夜の無音な環境に、日常音(ラジオやCD)を導入することで、その敏感性を失わせ、より長く睡眠を取ってもらう作戦です。動物園で暮らしているのだから、もう少し安心して休んでね!ということです。
音があるほうが寝れない?気がしますが、それが日常音になると、逆に休息時間及び睡眠時間が増すとのことです。
確かに遊具で賑やかな音が聞こえる開園日の日中と、何も音が聞こえない閉園日の日中ではキリンの敏感性が違います。
どちらが敏感なのか…それは後者です。ちょっとした風や葉の音、私にも聞こえない園外の音などを聞いてそちらをじっと見つめることが多くなり、もちろんトレーニングは閉園日のほうが集中しません。お客さんがいて賑やかなほうが集中します。それが日常となっているからです。
ですので、夜の無音な環境から、常に音がある環境になり、それに慣れることで、物音に反応せず、リラックス度が増すということなのでしょうね。
でも心配性な私はラジオで寝れなかったらどうしようという不安がまだあり、小心者なのでボリュームアップはなかなかできず、かなり時間をかけています(笑)
心配で私の方が寝れなくなるので(笑)
長くなりましたが、
メープルの寝姿↓初公開
ユルリの寝姿↓初公開
これを監視カメラでLIVE映像が見れて、録画できたら最高ですね。今の自動撮影カメラでは色々と面倒なことが多く大変なのです(・д・。)
室内の行動観察も大事ですからね。
どこにカメラ付けれるかな〜と、毎日上を向いて部屋の中をグルグル…
今後も研究を重ね、より質のいい飼育管理を目指します。
12/5より冬期開園が始まりますが、寒いので皆さん暖かい格好でお越しください。お待ちしております(^^)