エゾタヌキ担当です。
本日の天気は雨のちくもり。
今日のたぬきのご飯は一頭あたり、
お肉150グラム、お魚(オオナゴ)1匹、ジャガイモ1/4個、ニンジン1/4本、ドックフード30gでした。
昨日の残餌は、リンゴ6欠片。最近のリンゴはあまり食べてないです…。
フンの状態は、シロとあん共に通常通りでした。
三千枚の狸を愛し、朝夕たぬきと過ごしたい
(エゾタヌキ担当)
短い北海道の夏が近づいてきました!
まだお尻に冬毛は残っていますが、タヌキ達も夏毛に変わり、すっかり精悍な顔つきです。
…精悍な顔つきではありますが、モフモフを求める方にはこちらの冬毛のタヌキ達の写真を紹介します。
実はエゾタヌキ担当のスマホには、去年の7月から一年でおよそ三千枚のエゾタヌキ達の写真が入っています。
もともとタヌキが好きだったのもありますが、飼育担当になり、日々、一瞬一瞬で違う表情を見せるエゾタヌキを写真に納めた結果このような数になってしまいました…笑
実はエゾタヌキはホンドダヌキと違い、なかなか市街や人目に触れる所で見ることはありません。
ちなみに北海道では、キタキツネをかなりの頻度で見ることができます。
という事で、元々タヌキ自体も本来の姿とは違った認知をされており、更にエゾタヌキの事は北海道民でも知らない方が殆どなので、まずはこのような野生動物がいるという事を広めるため、日々投稿しています。
(お客さんとお話していると、タヌキは北海道にいないと思っている方もよくいます)
特定外来生物で有名になった「アライグマ」や、「北の国から」で有名になった「キタキツネ」と違い、北海道の大自然に棲んでいることすら認知されていない「エゾタヌキ」。
タヌキのロードキル(交通事故)など取り巻く問題はありますが認知されないと、その話題にすら登らないため、日々エゾタヌキの周知に努めていこうと思います。