焼き鯖まぶしごはん弁当(2012-09-12 の弁当) | おべんと男子の弁当

おべんと男子の弁当

※更新しておりません

弁当男子の弁当-2012-09-12 の弁当

・焼き鯖&梅干&大葉まぶしごはん
・かぼちゃの煮物
・こんぴらほほ~
・ねぎ&カニカマ入りたまご焼き
・茄子ときゅうりの浅漬け
・ミョウガと玉ねぎの甘酢漬け
・オクラの塩昆布&ゴマ油和え
・ミニトマト
・大葉

鯖は、スーパーで安売りされていたゴマサバです。
塩をして粕漬けにしたものを焼いてほぐしました。

今日は生姜のしぼり汁を忘れずに。
でも、少し醤油を垂らした方が風味が出たかな。
やっぱりしょうがない‥。

かぼちゃは、今朝煮ました。
夜煮ると、また寝ちゃうといけないし。

こんぴらほほ~は夜のうちに。
こちらはつきっきりなので、眠くはなりませんから。

茄子ときゅうりは、自作の塩麹で浅漬けに。

醤油麹もできたつもりでいますが、正解を知らないので、これでいいのだ、と言えるかどうか‥。

使い方は塩麹と同じでいいのかしら‥。
お美津さんのお知り合いの本でも買って、勉強した方がいいかな。



一応、鉄道ファンの端くれ。

全国には、いろんな名前の駅がありますね。

「及位」なんてのが有名です。
これで「のぞき」と読むそうです。

実家の最寄の「羽咋(はくい)」も、難読駅名として登場することも。


栃木県には、「大金(おおがね)」という駅があり、駅の入場券は「大金が入る」として金運のお守りにもなるとか。
実は私も財布に入れていますが、効果は‥(笑)

同じく、入場券で人気があるのは、徳島県の「学(がく)」駅。
「入学」(5枚一組で「ご入学」とも)として、受験生のお守りになっているようです。


私が毎日利用しているJR横浜線には、「大口(おおぐち)」、「菊名(きくな)」という駅があります。

大口聞くな‥

まあ、正しい日本語は「大口たたくな」でしょうけど、なんとなく面白い感じかな。


おつきあいくださってありがとうございます。


ランキングに参加しています。
応援のクリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村