タルタルソース - 夏旅行 その2 | おべんと男子の弁当

おべんと男子の弁当

※更新しておりません

弁当男子の弁当-タルタルソース

先日の記事で「タルタルソースの秘密」などと思わせぶりなことを書いてしまって、引っ込みがつかなくて困っています(笑)


材料ではなく道具です。
実はこんなものを使いました。


$弁当男子の弁当-ジャーン!(小)


しつこい?(^^;
ちょっと小型化しました。って、そこ凝るとこじゃないし‥。


えっと、これです。

弁当男子の弁当-道具1

手動式ですがみじん切りもできるし、安いからいいやと思って買いました。日本製ですし。


これに刃を付けて、材料を入れて(ゆでたまごは 1/2~1/4、玉ねぎは 1/4~1/8 に切ってから)

弁当男子の弁当-道具2

ガーッと回すとこうなります。

$弁当男子の弁当-道具3

これに、塩、コショウ、マヨネーズなどを合わせると、タルタルソースのできあがり。粗みじんも混じりますが、手作り感が出ていいさ。

泡立て用のアタッチメントもついているので、卵や生クリームの泡立ても簡単にできそうです。


洗い物が増えるけどね‥。


ランキングに参加しています。
応援のクリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村



さて、夏旅行の続きです。

米子で合流した私たちは、友人の車でドライブに出ました。

弁当男子の弁当-ドライブ1

前方右に見えるのは大山です。


行きたいところがあったのですが、まずは腹ごしらえ。
バイキング形式の店に入りました。

弁当男子の弁当-昼食

茄子の揚げびたし(?)、こんにゃく、きんぴら、ひじき煮、鯖の煮物‥って、なんか、いつもの弁当と変わりないような(笑)

右下の合成写真は食後のデザート。寒天かな。


右上の蕎麦ですが、私はいつものように蕎麦猪口につゆを入れて持ってきたら、友人は「それ何?」と怪訝そうな顔。「そばつゆ」と答えると「これは蕎麦に薬味とか乗せてつゆをかけて食べるんだよ」と教えてくれました。

こちとら江戸っ子でぃ、そんな食い方できねぇよ、べらぼうめ

とは言いませんでしたよ。江戸っ子でもないし。
なるほど、蕎麦猪口が見当たらなくて変だと思った。先に言ってよー。


食事が済んでまたドライブ。

弁当男子の弁当-ドライブ2

風力発電ですね。この辺も風が強いのね。



で、行きたかったところというのがここです。

弁当男子の弁当-丸ポスト1

山陰本線の御来屋(みくりや)駅。目的は丸ポスト。
私、丸ポストの写真を撮るのも趣味の一つなんです。

PCでご覧の方で、興味がある方は → こちら をどうぞ。


改めて見ると、駅舎も古くて趣きのある建物だし、もっとじっくり見ればよかったかしら‥。


そしてまたドライブ。
さっきの風車越しの海が絶景でした。

通り過ぎてから友人が「写真撮るならもう一度通ってやるよ」と言ってくれたので、もう一度通ってもらいました。

$弁当男子の弁当-ドライブ3

‥実際に行って見てくださいね。

カメラの性能が悪くてダメだね(笑)


続く‥。


おつきあいくださってありがとうございます。