勉強しなきゃいけない理由 | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

夏休みがもうすぐ半分終わろうとしています、

勉強は予定通り進んでいるでしょうか?

勉強に行き詰ってくると

なんで勉強しなくちゃならないのだろう?

と思う時がくると思います、

そんな時に励みになる

最近、私が聞いてその通りと思った言葉を紹介します。ニコニコ

 

映画「男はつらいよ」は知っていますか?

中学生にはピンとこないかもしれません、

寅さんと聞けば名前だけは知っている人もいるかも

しれませんね。

 

・寅さんが語った「勉強しなきゃいけない理由」

「勉強しなきゃいけない理由」について。これは第40作『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』の中で披露された名言だ。

吉岡秀隆演じる、甥っ子の満男に「何のために勉強するのかな?」と問われた寅さんは、こう返している。

「人間、長い間生きてりゃいろんな事にぶつかるだろう。そんな時、俺みてえに勉強してないヤツは、振ったサイコロの出た目で決めるとか、その時の気分で決めるよりしょうがない。

ところが、勉強したヤツは自分の頭で、きちんと筋道を立てて、“はて、こういう時はどうしたらいいかな?” と考える事が出来るんだ。だからみんな大学行くんじゃないか、そうだろう」

学がなく、フーテン(きまった住所や仕事をもたない人)として過ごしている寅さんだからこそ言えるセリフで、「なるほど」と頷かざるを得ない。つまり「何かにぶつかったとき、それを打開するための “考える力” を養うために勉強する」と寅さんは言っているのだ。

 

もっと具体的にいうと

例えば家や車など高い買い物をする時、

これは今が買い時か、もっと待った方が良いのか?

今なら金利が低いから買い時だ、

いや円安になるからもうちょっと待った方が良いとか

判断できるのは勉強しているからこそです。

また仕事を選ぶ時、Aの会社とBの会社どっちを選ぶべきか?

これからの経済情勢を考えてAの会社が良いとか

勉強していれば考えることが出来ます。

 

勉強していなければ

なんとなくこっち、

人が言うからこっち

それこそ寅さんの言うように

サイコロふって

選ぶような、そんな人生になってしまうんですね。ガーン

 

そんな人生も楽しそうっていうなら

それで良いと思いますが、

少しでも損をしたくないなら

少しでも自分で選ぶ人生を生きたいなら

勉強しましょう。ウインク