ユネスコ無形文化遺産 | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

鹿沼の秋祭りが

ユネスコ無形文化遺産に

登録が確実となりました。

今朝の朝刊(下野・読売)

どちらとも写真は我が東末広町です。てへぺろ

 

私も写ってます。にひひ

ユネスコとは

国際連合教育科学文化機関

(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん、

英語United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization, UNESCO ユネスコ)は、国際連合経済社会理事会の下におかれた、教育科学文化の発展と推進を目的として、1945年11月に44カ国の代表が集いロンドンで開催された国連会議"United Nations Conference for the establishment of an educational and cultural organization" (ECO/CONF)において11月16日に採択された[1] 「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年11月4日に設立された国際連合の専門機関である

 

ちなみに世界遺産も、このユネスコが決めています。

 

無形文化遺産とは、

建物や遺跡など形があるものではなく

踊りや伝統芸能、祭りなど

形が無いもののことを言います。

この遺産に登録されたということは

世界で残すべき遺産として

認められるとともに

保護の対象にされるということです。

 

嬉しいですね。

みんなも鹿沼の祭りをもっと

自慢して誇りにしましょうね。ウインク