勉強はどこでやる | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

保護者の方達との

面談がほとんど終わりました。


面談の中で話題になることで

多いのが勉強部屋の話です。

「うちの子は茶の間でやるんです」


別に良いと思いますよ、

良く東大生の勉強法などでも

リビングで勉強をやっていたとか聞きますから。耳


逆に子供部屋にこもって

何をしているのかわからない

状態のがまずいと思います。ダウン


茶の間でやる時に、保護者の方が

テレビを消してあげて

だまって見守ってあげる。

それで良いと思います。


ところが、我慢出来ないのが

保護者の方だったりします。あせる

お父さんがテレビを観たいから、

子供に部屋へ行くよう勧める。

すると子供も親の目が無いので

サボる。

これが悪いパターンです。

しかも子供部屋にテレビ、ゲーム

パソコン、マンガなど

があると最悪です。

ガーン


つまり、子供部屋は勉強する部屋なのか

遊んだりくつろいだりする部屋なのかを

ハッキリさせることだと思います。

勉強する部屋なのなら、勉強以外の

関係ないものは外の部屋へ移す。

逆の場合なら、勉強はリビングで親の

前で集中してやらせる。


毎日の家庭学習は家のどこでやるのか

ハッキリさせましょう。注意

そして環境作りを親子で整えましょう。