脳の仕組み(室温) | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

脳の仕組みシリーズ

もう少し続けます。


脳は生命の危機に関する情報を

優先することは前に書きました。

それは、室温に関しても応用出来ます。

動物は寒さに危機感を感じます。

ですから、

室温は少し低めの方が

学習効率が高まります。


夏ならクーラーのよく効いた部屋で、

冬なら暖房をあまり強くしない

方が良いでしょう。

寒い時期に、コタツに入って

みかんを食べながらぬくぬくと

勉強することはすすめられません。


だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法/池谷 裕二
¥750
Amazon.co.jp

以上の理由もあって

プラス教室の暖房はあまり強くしてません。

といっても最低限の温度はキープしているつもりです。

それでも個人差によって寒く感じる場合

ひざ掛けを用意したり、

厚着をしてきたり各自で調整してくださいね