中学生にわかるニュース 「円高」 | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

ここのところ円高で日本が大変だと

騒がれています。

さて円高とは?


中学3年生は、もうすぐ学校で

公民の時間に習うと

思いますが予習してみましょう。


まず国によってお金の単位が違うのは

知っていますよね。

日本は円ですが、アメリカはドル

中国は元、ヨーロッパはユーロです。


そして例えばアメリカの物を日本人が

買おうと思ったら両替をしなくてはなりません。

1ドル=1円だったらわかりやすいのですが

違います。

ちなみに今日は1ドル=83円くらいです。

しかもこの数字は常に変化します。

明日は1ドル=80円になるかもしれないし90円になるかも

しれないのです。

(なぜ変わるのかを説明すると長くなるので

今回は置いておきます。)


そして、過去と現在、現在と未来を比べて

下記のようになることを

     

     過去   現在

1ドル=100円→80円  円高

1ドル=100円→150円 円安


と呼びます。    

なぜこう呼ぶかというと

具体例をあげてみましょう。


例えばアメリカのブランドバッグが

1000ドルだったとします。

1ドル=100円 だとすると

1000×100=10000円  になります。

これが

1ドル=80円になると

1000×80=8000円 となるのです。


つまり円の価値が上がり日本が得をするので

円高と呼びます。

ということは円高って良いんじゃない

と思いますよね。

そう海外旅行へ行くとか

海外の物を買う場合には得なので良いのです。

特に小麦や牛肉など何かを輸入している会社は

安く買えるので儲かります。


では何で円高で大変だと言っているのでしょう?


次の例です。


日本のテレビが100000円で売っているとします。

1ドル=100円だとすると

100000÷100=1000ドル

でアメリカで買えることになります。

これが

1ドル=80円になると

100000÷80=1250ドル となるのです。


つまりアメリカ人にとったら同じテレビが

値段が高くなるのです、

すると買わなくなったり、他の国の安いのを買うようになります。

日本の物が売れなくなるということです。


また、アメリカで稼いだお金はドルです

それを日本で使うには円に戻さなくてはなりません。

例えば1万ドルを円に戻す時

1ドル=100円なら

1000000×100=100000000円(1億円)

1ドル=80円

100000÷80=8000000円(8千万円)

となり

同じアメリカで稼いだ1万ドルが

円に戻す時に円高になると減ってしまうのです。


日本を支えている企業は自動車や電化製品など

輸出をしている会社がすごく多いのです。


そのたくさんの会社が円高により

儲けが減ってしまえば、

従業員の給料を下げたり、

辞めさせたりしなくてはならなく

なったりするのです。


すると国民は大変な事になってしまうので

ニュースになっているのです。


この円高を円安にすることは、個人や企業の力では

どうしようもありません。

何とかできるのは日本政府と日本銀行しかありません。

なので、ここの所

大企業の偉い人達が菅総理を訪れ

何とかしてくれと迫っているのです。


国や日銀がどうすれば良いのかってのは、

またそのうち書きますね。


今日は円高について勉強しました。





プラスの宿題やっつけ会

今日 8月26日(木)1時~4時 西茂呂教室

自由参加


待ってるよ。ニコニコ




経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)/佐藤 雅彦
¥630
Amazon.co.jp