娘の修学旅行、
ほとんどが班単位での自由行動。
自分達で目的地を決めて
電車にのったり地図を見ながら
歩いたり、それは良いことだと思う。
ただ、ちょっと気になったのが昼飯
私「お昼は何食べた?」
娘「マック」
私「2日目のお昼は?」
娘「マック」
私「・・・・」
2日間ともにお昼はマクドナルドだったそうです。
話を聞いてみると、クラスの児童全員が
自由行動だったにもかかわらず
マクドナルドで済ませていたそうです。
どう思います?
別にマックが悪いと思っていません、
私もたまに食べるし、
子供がマックを大好きなことも知っています。
でも、せっかく修学旅行として
観光地へ行ったのにマックのお昼って寂しくないですか。
娘達は1日目は鎌倉だったのですが
ご当地の郷土料理や精進料理などの名物を食べるってのも
教育ではないのだろうか?
夜は横浜に泊まったので中華街でコース料理を食べたらしいが、
中華料理なら地元でも食べれるし
小学生にそんな豪華なもん食わせる必要ない。
たしかに子供にとって土地の名産品などは
好みではな無いかもしれないが
修学旅行って遊びではなく学びの為に行くのだから
子供の機嫌を取る必要は無い。
自由行動中でも、お昼だけ決まった場所を指定して
食事をきちんとしてから
また午後自由行動させればいいのでは無いかな。
食育という考え方が教育現場ではまだまだのようですね。
食について考えてみたいかた、おススメの本です。
- 玄米せんせいの弁当箱 1 (ビッグコミックス)/魚戸 おさむ
- ¥540
- Amazon.co.jp