常識の壁 | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

常識って何だ?
当り前って何だ?
本屋で目にとまって読んでみました。

常識の壁 (中公新書ラクレ)/菊池 哲郎
¥714
Amazon.co.jp

ヨーロッパ人は個人主義で日本人は家族主義、

なんてまったく逆。

ヨーロッパは社会の基本構造が家族単位となっている。

家族を崩壊させてよし、としているのは日本だけだ。


常識とは、「たくさんの事を知っている」がゆえに出来上がったもの、

と思われているが、実は逆、言い換えれば

「無知が支えている」ということでもある。


宇宙の95%はなんだか分かっていない


みんなが一本道で行ったら、コケる時はみんなコケてしまう。

何の為に人間はいっぱいいるかというと、

多様性が必要だからだ。

みんな好きなようにやれば、おのずと日本はうまくいく。

全員が間違うということはありえない。

誰かはうまくいく。

だから、みんな自分の好きなことをやればいい。


常識の壁を越えたところに、見つかるものありそうです。目


ペタしてね