辞書引いてますか? | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

ちょっと前に、NHKで実践している小学校を
特集でやってたんですよね。
気になったので読んで観ました。
7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる/深谷 圭助
¥1,575
Amazon.co.jp

内容自体にあえて驚きはなかった、

辞書を引いて、頭が良くなると言っているわけではなくて、

そこからいろんな言葉への興味につながるのと、

辞書にふせんを貼っていくことによって達成感があじわえ

それが学習意欲にもつながっていくという感じ。


まあ、私は一応教育のプロなので知っている事が多かっただけで

子供の学習方法に悩んでいるお母さんには、

読んでみるのもいいかもしれません。本



最近は、高校生くらいになると電子辞書が主流になっています。

しかし、小中学生くらいまでは昔からの辞書を引くことを私も勧めます。

なぜかというと横道にそれることが出来るからです。

引いた言葉の横に違う言葉が出てて、思わぬ発見があったりします。

そして使えば使うほど味がでてくる感じ、ボロボロになった辞書は

努力の証です。グッド!


小学生の授業で、辞書引き学習を夏休み中だけ試しに取り入れてみようかと思います。


ペタしてね