仕事は3秒で決めなさい。 | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

チェスを指すとき
5秒で考えて指しても
それ以上に長く考えても86%の指し手は
同じになるという統計データーがあるそうです。

それは上手でも下手でも変わらないんだとか。


確かに、買い物でも食事でも迷ったすえに

最初に選んだものに結局落ち着いたって

事はよくある話です。


だったら迷うだけ時間の無駄って事ですね。


私も本質的には優柔不断で決められないタイプ

の人間なのですが、

最近は意識して早く決めるようにしています。



外食なんかの注文は、誰よりも早く決めるとか

買い物は迷ったら、一番最初に手にとった物にするとか。


それでも仕事なんかで、経費がかなりかかったりする
事なんかは中々決められなかったりするんですよね。はてなマーク

なので、こんな本を読んでみました。


仕事は3秒で決めなさい―自分から動けない人が、とにかく「すぐやる人」になる42のヒント/松本 幸夫

¥1,365
Amazon.co.jp

気になったフレーズです。



悩みの99%はおきない


1%をおこすのは自分自身


変えられるものと変えられないもの


判断したうえで行動する。


「イヤな」ことを選ぶ人に幸運が

めぐってくる。

断定表現は「信頼」を生む
「できます」の一言が、人を動かす

なりたい自分のイメージ、夢、目標

口に出し続ける。



ほめることは人を心を溶かす

人と会えば、必ずほめる



ランチは「小決断」の時間

3秒で決めてトレーニングする



「悩み」で時間を浪費しない

リミットを決めて悩み尽くす



手書きの習慣で仕事をガンガンこなし

アイディアをどんどん出す。



「忙しい」状態を常にキープして

自分をリズムに乗せる



一流品を持てば、自然と時間が増える。




本の後半部分は決断とは関係ない

時間の作り方などの事も

書いてありますが、それはそれで参考にはなりました。



確かに、私の周りでも出来る人は

行動が早い、その場で決めて

すぐに電話してたりしますものね。



即断即決、意識し続けたいと思います。ニコニコ