三毒追放 | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

私の仕事は学習塾の経営者&講師なのですが。


毎週月曜日に問題児が来ます。


落ち着きが無くおしゃべり大好きな女の子達(二人)です。

担当の若い女の講師が何度注意しても

席は離れるは、おしゃべりはするはで手を焼いています。


私は現場にいれば、きつく指導するのですが、

教室が二つあって、その子が来る時は別の教室で

指導しているのでなかなか注意出来ません。


担当講師がもう少し厳しい人ならいいのでしょうが

若い女の講師なのでなめられているのです。


他の生徒達にも迷惑がかかっているので

なんとかしなければ。


正直、その生徒達をどなりつけたい気持ちですが

三毒追放を心がけようと思い始めたところなので

冷静に分析して対応しようと思います。


三毒とは

怒らない、妬まない、愚痴らない

これを行うだけで、ツキが少なくとも3倍は良くなる。



妬みたくなった場合、なぜ相手が

妬みたいほど優れているのか、

要素を分解しましょう。



怒りたくなったときには

なぜ相手に怒りを覚えるのか分析します。



愚痴りたくなったときには、

なぜ自分が愚痴を言うような状況なのか、

冷静に環境を見直します。


↓↓↓

勝間和代 成功を呼ぶ7つの法則/勝間 和代
¥1,575
Amazon.co.jp

で、冷静にまずはその騒がしい生徒達の授業の日を

ずらしてもらうように保護者に相談してみようと思います。

一人一人なら話相手もいないので落ち着くのではないのでしょうか。


そして授業の日が変更出来ないなら、保護者の方から

叱ってもらう。


それでも駄目なら、辞めてもらうしかないですね。

毎回、その子達が来ることによって私自身のストレスになるなら

元を断つしかありません。

三毒を吐かずに済みます。


怒りを吐かないで済むように怒りの元を分析して行動します。