ご訪問ありがとうございます😊

2018年生まれの“女男女”の三つ子と、
2020年生まれの女の子の母です。

大阪生まれの大阪育ち。
現在は、福岡県の田舎町で6人家族で生活しています。

長女(三つ子)→はぁちゃん
長男(三つ子)→たぁくん
次女(三つ子)→さぁちゃん
三女→みぃみぃ


子供達のキャラはこちら
をご覧ください💁‍♀️


前回のブログは大阪から帰って来た時に、

迎えが来ないの巻でした💦


【迎えが来ない】怒られて嬉しそうにする夫


なんか、最近ブログ書くのは子供達寝かせて家事終わってからの時間で、花粉症もあって眠くて眠くてzzz

書きたい内容書ききれずに中途半端な内容になってますー。


おとうちゃんが洗濯を四日間放置したまま、

2週間ぶりに帰ってくる家族を迎え入れた事に怒った訳ですが、

18時くらいに帰り着いてから、洗濯機3回転しましたよ💦

そして布団にカビは生えていなかった✨😌

観葉植物も生きてました。


「ボク頑張ったでしょ?」

と褒めろと言わんばかりにドヤ顔してくるおとうちゃん💦


ちゃんと洗濯してたら褒めたったのにな。残念!




さて、気を取り直して。
大阪の友人が節分お化髪の為に置いてあった衣装などを自宅で引き取り保管してくれる事になり、

↓まぁ、すごい量なんですが、これでも半分くらいに減らしました。

衣装ケースには着物や小物など…


自宅に場所を確保する為に、彼女が人から譲り受けていた雛人形を手放すと言うので、他に貰い手がなければ私が引き取らせてください!と言ってありました。


引き取り手は現れず、

我が家にやってまいりました。↓



もともと、雛人形が大好きな私。

実家の雛人形も飾ってるし、

自宅で雛めぐりが出来るようになりました。


柳川も行きましたよ。

飯塚の伊藤伝右衛門邸も行きましたよ。

奈良の高取町の雛めぐりも行ったし、

他にも色々過去に行きました。


そんな私も、我が家の雛めぐりなかなか満足しております💖ではご覧ください。

(私は基本的に京風に向かって左に女雛を飾ってます。)




    

主に京都では、親王飾りが主流で、男雛と女雛の立ち位置が全国とは逆。男雛を向かって右、女雛を向かって左に飾ります。その理由として有力なのは、日本古来の風習では、陽が昇る方向が上座とされ、京都御所を北に見て殿が向かって右(東側)にお座りだったから。全国的に男雛が向かって左という現在の形になった理由は、明治時代に西洋化が進み、大正天皇が即位の礼で、天皇が向かって左、皇后が向かって右に立たれたことから広まったとされています。どちらが正しいということはありません。


玄関入りまして新入りさんです。

友人から譲り受けた木目込人形のお雛様です。

(久月の札がありました)


福々しく可愛らしいお人形。

コンパクトで出すの楽ちんでした。

この杉板の台も気に入ってます。 

落ち着いた存在感で夫の伯母が見て絶賛していました。


玄関は狭いけど、この位置だったら動線の邪魔にならず通れました。(本当は組子の照明がセンターに来るように置きたかった。)



和室には毎度お馴染み、

私の初節句に買ってもらった七段飾り(実家から送ってもらいました。)


やっぱり7段の風格というか、迫力も好き。


↓10年くらいかけて一本ずつ集めたさげもん。

船場センタービルの愛スタイルさんで買ってました。



↓男子トイレ


山口県の大内人形。丸くて可愛い。

漆塗りです。



私は15年くらい前に骨董市で1,000円で買いました🤭

新品は良いお値段します。↓


↓中古品が色々でてました。



↓洗面所には、

水耕栽培のポトスに合わせて、

陶器のお雛様。



一階トイレは小さな民芸を。


右から大分県日田の豆雛

真ん中鳥取県の流しびな

左は京都の土鈴



二階トイレは↓

右が和雑貨屋さんで買った立ち雛と、

左は福岡竈門神社の土鈴



こんな感じです✨

シンプルでコンパクトな雛人形が流行る中、

古典的、民芸、バカでかい…

時代に逆らっているかもでずか、

私はこの感じが大好き✨


あと岡田知子さんの雛人形のポストカードを飾ろう。


普通の家より多いと思うけど…

本音はもっと欲しいけど😁飾る場所をあまり作らなかった家なので、我慢。


それでも、いつかご縁があったら欲しいのは

奈良の一刀彫りの雛人形です。

(た、高いのよね💦でも初めて実物を見た時は衝撃の可愛さでした。)






お買い物マラソン購入品


子供達の上靴!ちょっと高くてもこれがいい。


底までメッシュ素材で水抜きたいタイプ。

通気性サイコー!洗ってもすぐ乾く。


中敷2枚付いてるから、大きめ買って2枚敷いといて、足が大きくなったら一枚抜くという長く履く作戦してます。


土踏まずのアーチ形成を考えたインソール✨

上履きって結構長い時間履くから、(外履きより長い時間履くよねー。)

足に良いものにしたい!!


ちなみにセリアのメッシュ靴袋に入れて、洗濯機で洗います。(ブラシでゴシゴシしんどい)キッチンマットとかと一緒に洗っちゃいます。




オギャドキお掃除スリッパ!

一昨年の12月、入居当時から一年ちょい、毎日履きました。

流石にボロボロになってきました。

慣れるとモップのないスリッパで歩くのが嫌になります😅

二代目と、夏用も買いました。




骨なし魚サイコー!困った時の一品にします。


車と玄関、スマートキーが2台でばらけるので、名前入りのケース買いました。


コーヒー豆は色々楽しみたい。




そういえば住所変わって作り直してなかったら買い!



みぃみぃみぃのトイレが活発になって来たので、

異臭防止。