家電量販店などで行われている、初期負担を「1円」にするキャンペーンが、2023年12月27日の法改正によって値引き上限が4万円程度に。駆け込み需要が増加しています。

 

 1円スマホ終了へ

 

1円スマホ

 

2023年12月27日に、総務省が「1円スマホ」など、過度な安売りを防ぐために新規制を開始。これまで高額なスマートフォンの機種を「1円」ど購入していたものが、値引きの上限4万円程度に。法改正を前に、多くの人が駆け込みで購入しているようです。

 

2023年11月7日に、総務省が「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」の中で、スマホの販売について「納得感のある料金・良質なサービスの実現」、「事業者間の乗換えの円滑化の加速」、「事業者間の公正な競争環境の整備の促進」の3つの柱を示し、「過度な端末割引競争を抑制し、通信料金・サービス競争へのシフトを加速させることが重要」と発表。

 

その後、他社からの乗り換えで手に入れることができた「1円スマホ」や、低価格のいわゆる「激安スマホ」が「市場から消えるのではないか」と考える人が増え、駆け込み需要が高まりました。超格安での販売ができなくなるため、販売店側は旧モデルの端末の在庫をどうやって効率的に処理していくのかが課題となります。

 

 中古スマホ市場の活性化

 

1円スマホがなくなることで、市場の変化がありそう。例えば、予算を抑えてスマートフォンを手に入れる方法として「中古スマートフォン市場」が活性化するという見方があります。また、スマートフォンメーカーや通信事業者によって、1円スマホと同程度のお得感のある「新しいキャンペーン」が考案される可能性も。一方で、1円スマホ終了でも「いたちごっこになる」という専門家もいます。

 

 関連記事