学校蔵の体験酒造り3組、きき酒授業と卒業式 | 「真野鶴」五代目留美子の蔵元日記

学校蔵の体験酒造り3組、きき酒授業と卒業式

後半を迎えた学校蔵一週間の酒造り体験プログラム3組。

6日目には「ティスティング授業」を開催。

校長先生からきき酒ポイントをしっかり聞いて・・・

皆さん、お酒は普段から飲み慣れている方ばかりですが、こういう場で

たくさんのお酒を一度に飲むとなると緊張します。

今回のお酒は、辛口タイプ、軽いタイプ、濃いタイプ、香りタイプ、熟成タイプの5種類です。

最初はブラインドで試してタイプにあてはめていき、答え合わせ。

全問正解者も一人出ましたよ~!

出来そうで難しいのが「きき酒」です。

数をこなしていくと、精度はだいぶ高くなり、お酒の飲み方も変わってきます。

皆さん、楽しかったようです(^^)

このティスティングをご自宅でも試したいという声も多々頂いていたので、

今回、特製ティスティングセットを作りました!!

 

(こちらのご案内は改めて)

 

そして、昨日で一週間の体験を終えた生徒さんたちは卒業式を迎えました。

今回取り組んだお酒の搾りのタイミングで来たい!という声も多数あり。

また近くお逢い出来ますように♪

 

■「学校蔵の一週間酒造り体験プログラム」はこちらより。

■Please visit here about Gakkogura's 1 week Sake Making Program

 

■『龍のめぐみ』は7月中旬に発売予定です。

720ml 3,300円(税込み)

ご予約希望の方は、shop@obata-shuzo.comまで、「龍のめぐみ、予約希望」ということで

お名前、ご住所、ご連絡先、希望本数をお知らせください。

 

「真野鶴家飲み応援企画」詳細情報とご用命は下記より!

 

『オンライン学校蔵の特別授業2021』

*近日中に見逃し配信のご案内します。

 

真野鶴・公式ページ ■MANOTSURU website(English)

尾畑酒造YouTube

●学校蔵プロジェクトについて

■学校蔵について        ■About Gakkokura(English)

■尾畑留美子プロフィール   ■IoTと酒づくり~モロミ君について

■真野鶴のSHOPPINGページ

●「学校蔵の特別授業~佐渡から考える島国ニッポンの未来」(日経BP社)

藻谷浩介氏、玄田有史氏らとの対談付