昨今、◯◯パフォーマンスという言葉が定着している。


コストパフォーマンス、タイムパフォーマンスなどなど。



よく『コスパが悪いなぁ』なんてことを耳にするし、自分でも使う。


僕自身、効率重視の人間だし、割と要領のいい方だと自負している。



が、何でもかんでも二言目には


量より質みたいなことを言ったり、そういった思考は


嫌いだし、反対だ。



というのも、そんなことをすぐ言う人に限って


量を知らないからだ。



先に言っておくと、直近でそういう人に出会ってムカついた!とかそういうブログではない。笑




サッカー元日本代表の本田圭佑さんが何かのインタビューで


量を知らないのに質を語るな


のようなことを言っていて、激しく同意した。



続けて本田さんは

『どのくらいやったら自分がケガするか、どこが自分の限界か知らないのに、ケガをしない限界に近いギリギリの良いパフォーマンスが出来るわけがない』と言っていて、これはスポーツに限ったことではないよな


と感じた。




つまりは、


経験値を積んでないのに、経験の比較対象がないのに


なぜそれを最善と言うことが出来るのだろう。



自分の中に経験が詰まられるからこそ


質を高めることができるのだ。



近道というのは、色んな道と比較した上でわかること。


今Googleマップを思い浮かべている人がいたら、そう言うこっちゃないよ?笑



人生の話。



目的地を目指して


たくさん歩いてたくさん色んな道を知って



でもただ闇雲に歩くだけでは当然ダメで


人に聞いて、自分で調べて、歩いた道を比較して


ここは歩きやすいけど景色がつまらんなぁとか


ここは足場が悪くて坂が多いけど、その先の景色がすごくて美味しいものが手に入るなぁとか



こんなに歩いてるのに、全然思うような場所に行けないじゃん とか


そんな経験があるからこそ


その歩いた道を、人に教えてあげられるし


色んな歩き方をお勧めできる。



自分は遠回りをしたけど、ああやって行けばきっと近道だよ、とか。



たまたま行った道が、めっちゃ素敵な道だったよ!とか。



歩かなきゃよ、わかんねぇだよなぁ。

(ビートたけしさんの声で再生してください)



今日仕事で行かせてもらった高校の先生と、少し熱い話をして書いたブログでした照れ



間違っても


自分が歩いたことの無い道を歩いている人に対して

『そこ歩いても意味ないよ』なんて声かけする人には、これを読んでいる皆さんにはなってほしくないものです!



YouTubeも更新しております!!みーてねっ