オカルト肛門痛?ものは言いよう | ひねもすのたりのたりかな

ひねもすのたりのたりかな

日常の診療を通して思ったことや感じたことを書いています

「言いようのない痛み」「痛みというか違和感というか、、」

表現に困るような痛みを訴えて受診する患者さんがいます。

排便の時に痛いわけではなく、出血も腫れもない。

寝ているときは痛くなく、何かに集中している間は痛みを忘れていることもある。

どちらかというとリラックスしている時、なにもしていない時に痛みを感じる。

ほかの医者に言っても「軽い痔核があるけど大したことはないからこれを使っておきなさい」と肛門の坐剤をもらうのですが、使ってもよくならない。

ロキソニンのような痛み止めも効き目がありません。

思うような効果が上がらないので患者さんが繰り返し病院で訴えても担当の医者も次第に親身に話を聞いてくれなくなります。

そして最後には「あなた気にし過ぎ、うつだからこの薬を飲んでみなさい」と言われて抗うつ薬の一種をもらうことになります。

「私は『うつ病』じゃないのに」

またひとつ患者さんにとっての不安と悩みの種が増えてしまうことになります。

 

こういう症状の方、外来で丁寧に診察しても切れ痔も痔核の腫れも感染も無く、原因となるような肛門の病気が何一つ見当たりません。

原因が見えないのに痛みがつらい、、、オカルト(原因が目に見えない)肛門痛とでも言いましょうか。

 

このような場合、原因として考えられるのは肛門周囲の感覚神経を支配する「陰部神経」の異常だったりすることがあります。一種の神経痛です。原因は様々あります。脊柱管狭窄症のような腰椎疾患の影響、年齢とともに骨盤内臓を支える筋肉や支持組織が弱くなり次第に内臓下垂を生じて神経が引っ張られる等の刺激から生じることもあります。ざっくりした言い方をすると「おしりの神経痛」です。

 

治療は意外に難しくて、神経因性疼痛に対して使う薬や肛門周囲へ麻酔のブロック注射を用いることがあります。また鍼灸や漢方薬が効果を用いることもあります。ただ「これ!」といった特効薬はなく、ある程度試行錯誤しなくてはいけないことが多いのです。

 

そんな中でたしかに一種の「抗うつ薬・抗不安薬」のようなお薬が効くことがあります。ただこういった薬を処方する時には慎重に事前の説明を行わないと、先に書いたようにかえって患者さんに不安感と不信感を引き起こしてしまうことがあります。十分な説明のないままにこういった処方をうけると患者さんは「自分はうつ病になってしまったのか」「とうとう精神疾患になってしまったのか」と悪戯に不安を煽り立てることになってしまいます。

 

こういった時、私は宮内倫也先生の著書「メンタル漢方入門」で勧められている以下のような説明の仕方を用います。

(以下引用)

「人は皆バリアをもっていて、それがある程度の痛みを防いでくれるんです。バリアが弱っていると防ぐものが手薄になってしまうので、痛みも感じやすくなります。バリアを回復するためには、養生の仕方が大事になってくるし、精神科の薬が役に立つこともあります。バリア回復のために、私は精神科の意見を聞いてみたいのだけど・・」

(引用終わり)


このように説明することで漢方薬の使用に限らず精神科の薬を処方したり、精神科の医師に紹介する時の患者さん側の心の壁を取り除くことがある程度できます。さらに宮内先生は以下のように続けます。


(以下引用)

「患者さんが抱えている症状を『心の問題』とか『気のせい』にせず、誰しも持っている「バリア機能」の低下として表現してみましょう。そういった配慮が患者さんの打撃を和らげ、ひいては医療不信を防ぐことにつながれば良いとおもいます。」

(引用終わり)


宮内先生の患者さんを気遣う姿勢が垣間見える表現です。この本は私にとって漢方薬を学ぶ際のバイブル的書籍の一つにしています。

 

先日も他の先生から「あなたうつだから」と頭ごなしに言われて抗不安薬を処方された、と落胆して当院を初診された方がいました。肛門の中の状態を写真を用いて説明し、神経痛としての病態をお話しして、今後の治療方針・見通しについて(宮内先生からの受け売りですが)上記のような説明しました。とりあえず漢方で治療しましょうとお話しして、まずはひと安心して帰って行かれました。


人間は言葉を扱うことのできる動物です。言葉を扱うことができる反面、言葉の使い方次第で相手の心に対して様々な影響を与えてしまいます。「ムンテラ」という言葉が「インフォームドコンセント」という言葉代わって久しいです。Mund (口)Therapie(治療)直訳すると「口による治療」、患者さんへの説明という意味で使われます。説明の仕方の巧拙は治療の成否にも直結します。そう意味でも診察室の一言一言には気を使わなくてはいけないですね。

{BB000966-411B-4032-A998-644B3B8D5185}

冬場の毛布は格別だ〜 
ところでムンテラって美味しいのか?