首を伸ばすと痩せる?【ストレス太りとぼんやり輪郭を解消】自律神経を整える胸鎖乳突筋ほぐし。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

ストレス太りチェック

・寝付きが悪い

・寝起きにすぐに起き上がれない

・食べ過ぎてしまうことが多い

・やる気が起きない

・疲れやすい

・イライラしやすい

・落ち込みやすい

・便やおならが臭くなる

・肌荒れを起こしやすい

あなたに当てはまるものはいくつありますか?これらは、自律神経の乱れが原因で起きていることが多いです。

 

よく耳にする【自律神経の乱れ】は運動不足や生活の悪習慣から起こりやすいと言われていますが、首こりや肩こりからも自律神経の乱れを引き起こしてしまうことがあります。

 

そして自律神経の働きが低下すると心身ともに体の機能が低下しやすく、太りやすく痩せにくい現象が起こりやすくなってしまいます。

首を伸ばすと痩せる?

首には【胸鎖乳突筋】という、耳の付け根から首前方に向かって鎖骨と胸骨に繋がっている太い筋肉があります。この筋肉は首の様々な動きをするのに重要な筋肉ですが、同じ姿勢でいたり、首や肩、腕の動きが悪くなると固まりやすくなります。

また、過度に動かしたり間違った動かし方により痛めやすいデリケートな筋肉です。

 

この【胸鎖乳突筋】をほぐすことで副交感神経(リラックス神経)が優位になり、筋肉がゆるみやすくなります。それにより、ストレス太りの原因となる行動が起こりにくくなり、エクササイズ効果も上がりやすくなります。

 

首の筋肉を意識的に動かすことは、一枚皮で繋がっている顔の筋肉も刺激を受けますし、顔のリフトアップ効果や二重アゴの解消やスッキリとしたフェイスラインへと導いてくれます。

 

現代病の首こり・肩こりは多くの方が悩んでいると思いますが、気がつかないうちにQOL(Quality Of Life生活の質)を下げてしまうだけでなく、太りやすい体質にもつながります。日常のメンテナンスストレッチとして今回の胸鎖乳突筋ストレッチを取り入れてみてください。

【動画】胸鎖乳突筋ストレッチ

やり方

▶︎Step1

骨盤を起こして正しい姿勢を保てる座り方をします。

 

左右の肩を同じ高さにしたら、左手で右肩を軽く押さえ、首は左に回します。

 

左の肩の前に向かってゆっくりと三回うなずくようにします。この時に右側の首が伸びてることを意識しましょう。

 

▶︎Step2

左手で右肩を押さえたまま頭は左へ倒したらアゴを引いて鎖骨とアゴを近づけるようにして、3呼吸分止まります。

逆側も繰り返しましょう。

 

miyuki

ピラティスインストラクター/ダンスインストラクター。12歳からクラシックバレエやジャズダンスを始め、その後モダンダンス、Hip Hop、ラテンダンス等を学ぶ。 ダンス旅行で訪れたNYでピラティスに出会い、帰国後ピラティスインストラクターのライセンスを取得。指導歴は18年。FTP認定マットピラティスインストラクター/ダイエット指導士/からだスキャンセルフマッサージ/ZUMBA Basic1/RYT200(ヨガ)など資格を多数所持。元モデル・レースクィーンとして活動した経験もあり。