仮想空間でランチ会 VR活用の社内コミュニケーション SDGs新時代。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。

 

VR(仮想空間)で、ミーティングも、ランチ会も行う。

ゴーグルをしたままで、楽しげにしている女性。

いったい、誰と食事中なのだろうか。

 

何をしているのか、ゴーグルの世界をのぞいてみると、「仮想空間」で職場仲間とランチ会。

 

VRの活用を進めているのは、タスク管理などのソフトウエアを開発する「株式会社 ヌーラボ」。

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年2月から全社的にテレワークに移行して以来、オンラインでのコミュニケーション構築にと、さまざまなアイデア、ツールを活用してきた。

 

その1つが、VR技術の活用。

ヌーラボ・橋本正徳代表取締役「隣にいるかのように話せた。同じ部屋にいるかのように話せた。これはいい体験だなと思って」

 

ヌーラボ・吉田彩さん「今から、『VRのランチ会』を始めます」

 

この日、週に1度の社内ランチ会に参加した吉田彩さん。

 

装着したのは、この春、全社員に配布されたVRゴーグル。

 

食事こそ見えないが、仮想空間で、にぎやかにランチタイム。

 

ゴーグル搭載のカメラによって、指の動きや唇、顔の動きを予測して再現するため、アバターの動きはかなり繊細。

 

参加した社員「距離感が、感じる気持ちというのが、リアルのときの感情と全く同じ感覚があるので、すごいですよね」

 

テレワークに移行してから入社したという吉田さん。

 

実は、顔を見たことがないメンバーがほとんどだという。

 

ヌーラボ・吉田さん「VR空間だと、例えば10人集まったとしても、隣にいる『2、3人と雑談する』というのが、それぞれ同時に実現できる。オンライン上で話をするよりも、アバター同士で同じものを一緒に見て、それに対して話をしたり、一気に親近感は深まるというか。一緒に会社を作り上げていく一体感は、すごくあると思う」

 

橋本代表は、今後、こうしたVRの活用が、ビジネス環境で浸透していくとみている。

 

ヌーラボ・橋本代表取締役「(ビジネスでのVR活用は広がる?)僕は普及していくと思っている。もしくは、AR(拡張現実)とかに、置き換わっていくんじゃないかなと。まずはミーティングが変わっていくと思っていて、ミーティング利用から、例えば、カンファレンス(取締役会など重要事案の話し合いの場)に使われたり、ハードウェアがもっと気軽に使えるようになれば、今の状況から、もっと変わっていくと思う」