なぜ警察が歩行者にイエローカード!? 車以外でも切符切られる? SNSで話題の黄切符とは。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

歩行者に切符?その正体とは

 クルマで走行している際、スピード違反や交通ルールを守らないと違反切符を切られることがあります。

 

 そんななか、2021年9月上旬には岐阜県で歩行者に切符が交付されたことがニュースで取り上げられ話題となりました。

 

 車両ではなく、なぜ歩行者に違反切符が渡されたのでしょうか。

歩行者も切符が切られる!? 歩行者用イエローカードなる「歩行者指導警告書」とは?(画像提供:宮崎県警察)

 

 道路交通法では「交通反則通告制度」が定められており、原則車両の運転者のみを取り締まりをすることが可能となっています。

 

【画像】なぜ歩行者にイエローカード!? 画像で確認する (11枚)

 

 通常、交通違反をした際、「切符を切られる」といういい方をしますが、この切符に「白切符」「青切符」「赤切符」と呼ばれるものが存在し、それぞれの意味は異なります。

 

 白切符の正式名称は「告知票」といい、反則金が定められていないもっとも軽微な違反に対して切られるものです。

 

 白切符は、反則金を納付する必要はありませんが、違反点が6点になると免許停止もしくは免許取消の行政処分となります

 

 青切符は、正式名称を「交通反則告知書」といい、比較的に軽微な違反に対して切られる切符で、違反点5点以下の違反行為に対して切られることが一般的です。

 

 赤切符の正式名称は「交通反則告知票」となり、ほとんどの場合で違反点6点以上の免許停止や免許取消など行政処分の対象となる重大な違反に対して切られる切符となっています。

 

 これらの白・青・赤以外に、前述の歩行者に対して黄切符が切られた事例があるようです。

 

 実際には、横断歩道のない場所で道路を横切っていたところ警察官から呼び止められ、住所と名前を控えられた後に切符のようなものを切られたといいます。

 

 交付していた黄切符の正体は「歩行者用指導警告書」という警告書で、歩行者用のイエローカードとも呼ばれているようです。

 

 この歩行者用イエローカードについて、岐阜県警の交通指導課の担当者は以下のように話します。

「法令違反をした人に対して、交通ルールを守ってもらうために交付をおこなっています。

 

 イエローカードとして交付するようになったのは2014年頃です。

 

 このカードが配布されたことでの罰則はないですが、事故に遭わないような注意喚起としておこなっています」

 

※ ※ ※

 

 岐阜県警によると、2020年中の岐阜県内の交通事故死者数43人のうち約4割の19人の人が歩行中もしくは自転車に乗車中に事故で亡くなっていることを発表しています。

 

 このような歩行者の死亡事故への対策として、横断歩道での正しい交通ルールの周知、啓発を目的として歩行者用イエローカードの交付をおこなっていたようです。