「やり抜く力」がある人の近くにいると、なぜ、やり抜けるのか?。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「#ワークマン女子」も大人気で、3/19には都内初となる東京ソラマチ店もオープン。国内店舗数ではユニクロを抜き、「日経MJ」では「2020ヒット商品番付(ファッション編)」で「横綱」にランクイン。4/9には「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)で大きく特集された。

 

急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋哲雄専務の経営理論とノウハウがすべて詰め込まれた白熱の処女作『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』がたちまち4刷。

「『ユニクロ』にも『しまむら』にもない勝ちパターンを発見した」(早大・内田和成教授)

 

「ワークマンの戦略は世紀の傑作。これほどしびれる戦略はない」(一橋大・楠木建教授)

 

「縄文×弥生のイノベーションは実に読みごたえがある」(BCGシニアアドバイザー・御立尚資氏)

「めちゃめちゃ面白い! 頑張らないワークマンは驚異の脱力系企業だ」(早大・入山章栄教授)

など経営学の論客が次々絶賛。10/26、12/7、2/1に日経新聞に掲載された。

 

なぜ、「しない経営」が最強なのか?

スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。

 

ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた(土屋哲雄の本邦初公開動画シリーズはこちら)。(構成・橋本淳司)

「やり抜く力」と環境要因

 経営者の仕事はワークマンの「やりきる」環境を整備し続けることである。

 

 やりきる人がたくさんいて、やりきることが推奨される環境なら、やりきる人は確実に増えるだろう。

「エクセル経営」が少しずつ進展し、分析チームが活躍し始めたら、経営陣は積極的に彼らをほめた。

 

 発表会など日の当たる舞台を用意し、社長表彰もした。花形とされる部署に配置転換させたり、重要なポストへの昇進・昇格も積極的に行った。

 

 SVはそれまでコミュニケーション力の高い人が評価を受けていた。

 

 一方、「エクセル経営」で頭角を現したのはコミュニケーション力の低かった人たちである。

 

 実績を挙げても自発的に発表するタイプではない。

 

 謙虚さは美徳であるが、表舞台に立ち、賞賛されることで人が育ち、会社が求める人材像が浸透していく。

 

 やりきる力を持つ人を経営者が評価することで、やりきる力を根づかせることができる。

 

 経営者が理解を示し、推奨することで、組織全体の意識が高まるのだ。

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 謙虚さは美徳であるが、表舞台に立ち、賞賛されることで人が育ち、会社が求める人材像が浸透していく・・・。