「LINE」は、多種多様なスタンプとともに会話感覚で“メールトーク”が楽しめ、いまや国内で約8800万人が利用している人気のコミュニケーションアプリだ。コロナ禍で人に会えない昨今、利用頻度が増えている読者も多いのではないだろうか。しかし、その気軽さゆえに、言葉選びを間違えると、人間関係にひびが入ることもある。
「LINEは2011年にサービスをスタートしたメッセージツールです。画期的だったのは、相手が読むと“既読”マークがついて通知される点。これにより相手が“見た”と確認できるため、ビジネスでも使われるようになりました」
そう教えてくれたのは、ビジネスマナー講師の鈴木真理子さん(「」内、以下同)。コロナ禍以降、人と会えない代わりにLINEでのコミュニケーションが増え、その分、トラブル相談も急増したという。
「LINEは、スマホを使ってどこからでも気軽に連絡ができるうえ、リアルな会話を彷彿とさせるチャット方式で表示されるため、相手との距離感が近くなりやすいんです。つまり本音が漏れやすく、誤解を生みやすい。それがトラブルの原因になっています」
LINEはあくまで“文書”である。会話で交わされる言葉なら、相手の表情やその場の雰囲気なども考慮して笑いで済ませられることも、字面だけで意味を判断するとなると、想定外の印象を与えてしまうことがある。たとえば、「がんばって」という励ましの言葉も、対面で心配そうな顔をしながら伝えるのと、ただ一言、文字で送るのでは、印象が変わり、同じ励ましの言葉なのにもかかわらず、怒りを買うことがある。
スタンプだけは失礼にあたる!
LINEならではといえる絵文字表現“スタンプ”も誤用すると地雷になるという。
「本来は、会話にユーモアを加えるための表現方法ですが、スタンプだけで返答しては、雑に扱われたと思われますし、また、場違いな絵柄のスタンプを送れば、失礼と受け取られることも。基本的には、立場が上の人には使わない方がいいでしょう」
対面での会話だろうと、LINEだろうとコミュニケーションを取る際は、相手への配慮が重要なのだ。そこで、絶対に使ってはいけないとされる“地雷ワード”を紹介する。
万人の怒りを買うLINEの地雷ワード
●『おーい(笑い)』
「返信が欲しい」と遠回しに伝えるときに使いがちな表現。相手を試すような印象を与えるため、失礼にあたる。
●(長時間既読スルーした後に)『ごめん、忙しくて返信できなかった』
忙しいことを伝える発言は、「自分は特別であり、返信が遅れることも仕方ない」という言い訳とマウンティングになることも。先に「後でLINEします」とだけ送るか、返信時に「ごめんなさい、遅くなりました」と一言添える程度にとどめて。
●『がんばって』
相手の状況を踏まえず、言葉だけの安易な励ましは不快感を与えるので多用は禁物。特に上司など立場が上の人からの「がんばって」はパワハラになることも。励ましたいときは、「いい結果になるよう応援しています」などが無難。
●――『いま、何しているの?』に対して『あなたは?』
質問に対して質問で答えるのは、失礼にあたる。相手の状況を知りたいなら、自分の状況を答えてから、質問するべき。
●スタンプ連打 or スタンプのみを送る
せりふ入りなど便利なスタンプが多いが、それのみでの返信は、軽く扱われているという印象を相手に与える。親しい友人や家族以外の場合、スタンプとともに文章も添えよう。
取材・文/前川亜紀 イラスト/サヲリブラウン
※女性セブン2021年7月15日号
○ワタシ想います。
便利は、使い方次第で不便になる。
ワタシも、エコ農産物生産者の仲間とはLINEで繫がっています。野菜等の生産に関し互いの情報交換の手段として。
農作業中の仲間に、わざわざ電話をして、手を止める必要もないし・・・。助かっていますさ。
地雷ワードなど、無関係です。
便利なものは、便利に使いたい。それだけですが、何か?。