「老けない・痩せやすい体質」を作る糖質の摂り方
お米は太る?のウソ・ホントを解説
「食べると太りそう」というイメージからお米は悪者にされがちですが、まずは歴史をさかのぼって日本人とお米の関係を見ていきましょう。
「日本では少なくとも弥生時代からお米のもとになる稲を栽培していた記録が残っています。栄養学という科学が存在しない昔から、お米は体にとって必要であることを体感的に認識していたからこそ、日本人は太古からお米を食べ続けてきたわけです。戦前の日本人はエネルギーの60%を糖質から摂っていましたが、その時代の人に肥満体型はあまり見当たりません。戦後、お米の消費量は減っていますが肥満が増えているのは、食の欧米化によって肉、卵、乳製品など動物性の食品に含まれる飽和脂肪酸の摂取量が増加したためです。お米中心の食生活に動物性の脂質が加わったことで肥満が増えたので、お米自体は決して悪者ではなく、食べる頻度や量などバランスを考えて食べることが大切なのです」(岩崎真宏さん)
お米を食べても太らない「摂取量」と「摂取タイミング」
では太らないお米の食べ方では、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。糖質の『摂取量』がポイントになります。
「糖質(炭水化物)と聞くと「太る」と思いがちですが、糖質いろいろ種類があり、それぞれ特徴が違います。果物に含まれている果糖などのように、これ以上分解できないという小さな単位の単糖。砂糖など二糖は単糖類が2つ結びついたもの。それから単糖類がたくさん結びついたもので多糖があり、お米の主成分でんぷんがこの多糖になります。同じ糖質でも、消化吸収が速く血糖値が急上昇しやすい単糖や二糖に比べると、お米のでんぷん(多糖)はゆっくりと分解消化されて、玄米などでは食物繊維も含むため血糖値の上昇が穏やかなので私たちの身体に負担をかけず、腹持ちもよくて体脂肪にもなりにくいという特徴があります。
でんぷんは消化によってブドウ糖に変化しますが、肝臓の働きのひとつに、ブドウ糖を「グリコーゲン」として変換し一定量貯蔵する仕組みがあります。ストック量には上限があり、個人差がありますが、例えば平均的な体型の女性であれば一食でストックできる糖質の量は約65g、お茶碗一杯分(約150g)の糖質は約55g、食パンは2枚程度(6枚切り/約55g)。このストック量(糖質65g)から溢れてまうとその分が体脂肪になるということなので、食べ方を気を付ければ糖質をゼロにする必要はありません(疾患などがある場合は除きます)」(岩崎真宏さん)
〇ワタシ想います。
ワタシ、ご飯が好きです。