原付免許取得数は人口の多い都府県が上位にランクイン
日本自動車工業会(自工会)都道府県ごとの原付免許取得者数をその地域の人口当たりで割り出した「免許取得率」(ここでは、生産年齢人口(15~64歳)1万人当たりの原付免許取得者数を「原付免許取得率」としています)を算出したところ、山梨県、和歌山県、鹿児島県、熊本県、奈良県が全国ランキングの5位までを占める結果となりました。
日常の足として使用されている原付(出典:自工会)
原動機付自転車(50㏄以下)は、運転免許が必要とされる最も初歩的なパーソナルコミューターですが、満16歳で免許が取得できるため、通勤、通学など、日常的な移動手段として広く利用されています。
【画像】山梨県の高校生 約12%が原付免許を取得!(12枚)
国内の保有台数は年々減少していますが、生活に欠かせない乗り物として根強い人気があり、現在、全国で約510万人 (総務省の「軽自動車税に関する調」より、原付一種の賦課期日現在台数は510万3,395台/2019年7月1日現在)の足として使われています。
原付免許を取得する人の数は、2019年の1年間でみると、全国で9万2,963人(ここでの原付免許の取得者数は、警察庁の「運転免許統計」/令和元年版より、原付免許の新規交付件数および併記交付件数を足した件数を、便宜上“取得した人の数”とみなしています)で、都道府県別では、1位/大阪府(1万2,922人)が断トツで多く、2位/神奈川県(7,574人)、3位/東京都(7,191人)、4位/愛知県(5,591人)、5位/福岡県(5,292人)という順で、人口の多い都府県が上位を占めています。
○ワタシ想います。
ワタシも移動手段として、重宝しています。