無印良品「コオロギせんべい」完売や自販機の登場、日本でなぜ昆虫食ブーム?。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

2020年5月、無印良品が日本のオンラインショップで新開発のコオロギせんべいを発売したところ、その日のうちに完売となった。消費者からの予想外の反応に、同店を運営する良品計画は販売を一部の実店舗にも拡大したが、すぐに売り切れになる状況は依然続いている。

 

無印良品の成功は、日本の消費者のあいだで昆虫食に対する関心が急速に高まっていることを表している。日経TRENDYが発表する「2021年ヒット予測ランキング」でも、コオロギ食品が5位にランクインした。市場にはさまざまな昆虫食が出回り、大都市では昆虫食の自動販売機まで出現している。

 

なぜ、日本で昆虫食が急にはやりだしたのだろう?

 

食用昆虫の市場は数年前から拡大を始めており、無印良品がそのブランド力で一気にメインストリームに押し出した。

 

2013年、国連食糧農業機関(FAO)が、迫りくる食料不足への対策として昆虫食を提唱する報告書を発表した。また2018年には、EUが昆虫本体、あるいは昆虫を原料とする食品を”新食品”と定義し、昆虫を食料として扱うべきだという公式見解を示した。

 

そういったニュースが流れると、すぐに日本の先見の明ある起業家たちが昆虫を使って独創的な商品を生産する会社を立ち上げた。TAKEO(2014年)、バグモ (2018年)、バグズファーム(2018年)などである。

 

 

○ワタシ想います。

 以前から、話題になっていたことは知っていましたが、自販機まで登場するとは・・・。