片付かない家にありがち…収納のプロが「要らない認定」したモノ4選。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

まず最初に“捨てるべきモノ”とは?

家がゴチャゴチャする、片づかない、収納スペースが足りなくて困る……そのお悩み、もしかしたらモノが多すぎるからかもしれません。

 

では片づけようと思った時に、何から手をつけますか? 散らかりがちな衣類や本の整理も必要ですが、その前にもっと“要らないモノ”が家の中にありませんか?

 

私は整理収納アドバイザーとして、たくさんのご家庭のお片づけをしていますが、その中で遭遇することが多い、また、どの家にもありがちな“かさばる不要なモノ”をご紹介します。

 

その1. 粗品でもらった大量のエコバッグ

粗品でもらうなどして、どんどん増えるエコバッグ。買い物の際に不織布の袋をもらうと何かに使えるかも?と保存する人も少なくないでしょう。一つ一つはかさ張らないことも手伝って、増えてしまいがちなアイテムです。

 

でも……そのバッグや袋を持って歩きたいですか? 大切な収納スペースを無駄にしてはいませんか? よく見直してみてくださいね。

 

その2. かわいいお菓子の缶や箱

お菓子のパッケージって、なんであんなに可愛いのでしょう。分厚くて、しっかりとした箱であればあるほど捨てづらくなり、さらに缶(金属製)となると、なおさら捨てづらい気持ちになりますよね。

 

「何かの収納に使えそう!」や、また、お子さんがいらっしゃるご家庭ですと「工作に使えるかも……」といって保存するケースが多いもの。

 

……ですが、この箱や缶。かなりのスペースが必要です。とっておくのであれば、適正な量を決めて“ここに入るだけ”“何個まで”など、自分なりのルールを決めてください。空き箱、空き缶を集めはじめたら、限りある居住空間があっという間に物置部屋になってしまいますから要注意です。

 

その3. クリーニングのハンガー

 

クリーニングに出した衣類についてくるハンガーも、大量にため込んでいる人が多いモノのひとつ。クローゼットでお使いの衣類ハンガーも、こうした色もカタチもバラバラのハンガーを利用したりしていませんか?

 

これではクローゼットに愛着が持てず、詰め込むばかりの物置になりやすいので、大切な衣類には、統一感のあるハンガーを揃えて使うことをおすすめします。こまめに不用品の回収に(お住まいの自治体の取り決めに従い)出す、リサイクルに出すなどして、早めに家から出してしまいましょう!

 

洗濯物を干す際にも、クリーニングのハンガーを活用しているケースも多く見受けられます。もちろんクリーニングのハンガーでもいいのですが、形がバラバラだと絡まりやすく煩わしさがつきまといます。

 

最近は、こうした洗濯用ハンガーもあります。形が揃っていると、絡むことなくスッキリと収納することができますよ。

 

その4. 増えすぎたキッチンツール

これは、実際にお客様の自宅キッチンにあったキッチンツール(写真)です。キッチンツールは、一つ一つの形もバラバラですし、詰め込んで入れると出すときに絡まってしまうことも……。

 

あると便利なキッチンツールですが、そもそも多すぎると出し入れするだけでも一苦労。逆に便利とはいえないモノになってしまうと思いませんか?

 

▼キッチンバサミがたくさん!

たくさんのキッチンツールを整理したところ、キッチンバサミだけでも8本も! 必要な数だけを残して、手放すことも必要です。

 

「壊れてもいないモノを捨てるなんてもったいなくて無理!」という気持ちもよく分かりますが、一度、もったいなくて心苦しい思いをしっかりと感じることで、「今度こそ無駄なモノは買わない!」という気持ちが生まれれば、モノを大切に扱うことにも繋がると思います。

 

実は、「もったいないから捨てない」という人ほど、無駄買いが多かったりもするんですよ?

 

家が片づかない原因はたくさんありますが、まずは、意識しないうちに増えている“お気に入りではないモノ”や“大量にあるモノ”から手放すことをおすすめします。

 

 

○ワタシ想います。

 普段、見て見ぬふりし、放置しているもの。

片付けできない自分を見たくない思い。

 

 何かの切っ掛けがないと、進まない片付け。

片付けたら、気持ちがいいんだろうな・・・。

 

ぼちぼち、片付けませう。先ずはコノ4つから。