年末の風物詩である「年越しそば」。
テレビを見ながら「そば」を食べて、年越しを待つという人もいると思います。
そもそも、なぜ大晦日に「そば」を食べることが慣習化したのか知っていますか? 江戸時代から定着した食習慣とされていますが、その由来は諸説あるようです。
■大晦日に「年越しそば」を食べる5つの理由
①「そば」は細く長くのびることから縁起が良いとされている。寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという願いがこめられている。
②「そば」は切れやすいことから、一年の苦労や厄災、あるいは借金を断ち切るという意味がある。
③ 金箔を使う細工師は飛び散った金粉を集める時に練った「そば粉」を使う。そこから、「そば」は金を集めるという縁起で食ベるようになった。
④ 鎌倉時代に九州博多の承天寺で、年を越せない貧しい人たちに「そば餅」をふるまったところ、翌年から皆運が向いてきたので、以来「運そば」として大晦日に食べるようになった。
⑤ 室町時代、関東三長者のひとり増淵民部が、毎年大晦日に無事息災を祝って家人ともども「そばがき」を食べたのが始まり。
これまで何気なく食べていましたが、その由来を知って食べると一味違う気がしますね!
〇若者には、あまり関心のない話。
家族そろって、新年を迎える喜びを感じてほしい。