ワタシ、お寺の総代を仰せつかり、
昨日、報恩講のお勤めに参加させてもらいました。
そんな中、大阪府の由来についての話がありました。
蓮如上人の『御文章』に書かれた
「摂州東成郡生玉之荘内大坂」が最古の文献になる。
らしい。
「大坂」は「オオザカ」と呼ぶことが多かったが、
明治元年に現在の「大阪」に変えられ、
読みも「オオサカ」で定着している。
「坂」が「阪」になった由来は、
「土に反る」という字面が「士が反する(武士にそむく)」
という意味を連想させることからや、
役人の書き間違いによるなどともいわれるが定かではない。
「大阪」の地名の由来は、「大坂」と表記されていたとおり、
坂のある地形からと考えられる。
ただし、戦国期以前には「小坂」や「尾坂」といった
表記が見られるため、「大きな坂」という意味ではなく、
「オ(オホ)」は接頭語で「サカ」が傾斜地の意味と思われる。
参照「地名由来辞典」


人気ブログランキングへ