ワタシの「仕事の流儀」とは?。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

ワタシの想いです。それは、「芸術」だと。


見せる農作業。朴訥に土に向き合う「おっさん」。




農道を犬を連れて散歩しているっ人は、見ているはずです。


早朝から農作業をしている「おっさん」を。




ワタシにすれば、見込み客です。


あの人に、ワタシの野菜を食べてほしい。




例えば、エンドウ豆のネット張り。


多分ワタシのネットが地域農業者の中で修一だと思っています。




見せているのです。ひけらかせているのですよ。


ワタシの農地を。




あの「おっちゃん」が作っているのだから、間違いない。




以前、このブログでジャガイモの伏せ方を紹介したことがあります。


2005年画像です。10年前ですね。




今年もジャガイモを伏せます。もっと芸術的に伏せたい。




ちゃらんぽらんでもジャガイモは自己表現し育ちます。


皆さんが食べているくらいのジャガイモは育ちます。




でも、ワタシはバカなのでこだわらざるを得ないのです。


美味しい野菜が大好きなのですよ。




野菜たちは手を掛ければ、応えてくれるはずです。


応えてほしいのですよ。




かつて、「芸術は爆発だー」と言った岡本太郎。


太陽の塔は今でも千里の丘にその雄姿が残っています。




安全で安心な野菜なのに、見かけはぶさいくで敬遠されます。


別にいいのです、綺麗な野菜を選択するのは。




ブサイクな野菜が、ブサイクである理由があるのですよ。


芸術でブサイク野菜を生産する「おっさん」が、ワタシです。


「あと一歩だけ前に進もう」。ワタシの流儀です。


御名御璽。




人気ブログランキングへ >


にほんブログ村
↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑