無力なワタシ、でも・・・。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

ほんの、「マエちゃん直売所」。


問いたいのです。


安全・安心な農産物を、消費者の方は


どのように確認されているのか?




無農薬で野菜を作るのは無理だと思います。


でも、減農薬で作ることはできます。


生産者が、判断すればいいことです。




綺麗な野菜を望む方は、多分農薬が効いている野菜。


ワタシが目指すのは、ブサイクな野菜だけれども減農薬。




でも、費用対効果を考えると、農薬に頼ることになるのです。


例えば、雑草の処理。


手で引っこ抜くのがいいのでしょうが、時間がかかり


処理能力に限界があります。


適正範囲で除草剤を使用することになります。


どちらを選択するかは、自由です。




適正以上に使用すると、日本では問題になると考えます。


生産者と消費者をつなぎ、真の意味で地産地消を提唱する


考え方があります。




「CSA」 という考え方です。


ワタシ、10年来のブログ仲間の「もけしゃん(女性)」に


先日、彼女の意見を聞きました。


(年代はワタシの娘くらいかな?)




即、返事をくれました。A4サイズの用紙3枚分のコメント。




出だしから、予想道理の回答。





生産者の想いと、消費者の想い。


どうすれば、つながるか?。




簡単な話です、消費者が生産現場に赴き、


自分の目で確かめ、生産者と会話することだと。


百姓は、自信をもって作物を作っているのです。


ただ、天候でがっかりする結果があるのですよ。




でも、安全・安心だけは誇れるのです。


でないと、百姓は腰砕けで衰退します。


農業を衰退させるのも、生かすも、


それは消費者であるアナタです。





人気ブログランキングへ >


にほんブログ村
↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑