ゴーヤは1.6倍、ヘチマは2倍売上「つる性植物」が品薄状態に。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

2011年5月28日(土)11時0分配信 R25


夏に向けて様々な節電対策に関心が寄せられているが、なかでも

最近よく耳にするのが「緑のカーテン」という言葉。住宅の窓を覆う

ように植物を繁茂させることで太陽光を遮断、室内の温度を下げ、

エアコンの消費電力を抑えるというものだ。
植物の種や苗を販売するサカタのタネでは、東京電力が今夏の

電力不足を発表した3月25日以降、緑のカーテンに適した「つる性

植物」の売り上げが大幅にアップしたという。
「3月25日から4月7日までの売上を見ると、つる性植物の種は

前年比131%と大幅にアップしました。また、苗も好調で、横浜に

ある直営店の売り場ではゴーヤやヘチマなどが飛ぶように売れて

います。4月16日から1カ月間で、ゴーヤが前年比159%、ヘチマが

前年比212%、ヒョウタンが前年比198%となっています」(サカタの

タネ広報宣伝部・淡野一郎さん)
現在、市場ではつる性植物の奪い合いが起こっていて、種や苗の

品薄状態が続いているとか。想像以上の過熱ぶりだ。特に人気が

高い品種やオススメの品種を淡野さんに聞いてみた。
「野菜だとまずゴーヤ。苦み成分があるため害虫がつきにくく、病気

にもかかりにくいです。また、育てやすいキュウリも人気です。ただし、

べと病やうどんこ病という病気にかかると葉に白い粉がついてボロ

ボロになります。そうなると緑のカーテンどころか破れ傘状態になって

しまいますので、耐病性の品種を選んでください。花の場合は

アサガオが一般的です。品種は比較的繁茂しやすい『アーリー

コール』や西洋アサガオの『ヘンリーブルー』がいいでしょう。

ヘンリーブルーは9月頃に咲く青いアサガオで、咲く時期が遅い分、

株がよくできるので、緑のカーテンにはすごく適しています」(同)
これから種をまいたり苗を植えたりすれば、残暑が厳しい9月までは

葉も株も十分に茂る。緑のカーテンを始めるにはベストタイミング

なんだとか。猛暑を省エネで乗り切るためにも、今から種まきを

始めてみては?(榎並紀行)
(R25編集部)



ブログランキング・にほんブログ村へ

↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑