とある新聞記事。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

2011年3月29日(火)10時0分配信 日刊ゲンダイ 


 福島原発事故の“恐怖”がジワジワ広がっている。25日は、

半径20~30キロの地域で自主避難が促されたほか、経産省

原子力安全・保安院が、これまでに17人の作業員が被曝線上限量

の100ミリシーベルトを超えたと明らかにした。あらためて原発の

危険性を認識せざるを得ないが、これを食い物にしてきたのが霞が関

の官僚たち。原発の関連団体は「天下り」の巣窟だったのだ。


 もともと原発は「迷惑」施設だ。自治体も住民も受け入れに「反対」が

本音。しかし、国は「電源開発促進税法」「電源開発促進対策特別

会計法」「発電用施設周辺地域整備法」という「電源三法」をフル活用。

交付金やハコモノ補助など、あの手この手で“アメ玉”をしゃぶらせ、

自治体や住民を懐柔してきた。
「この原発推進運動を支えてきたのが、天下り団体。例えば、経産省

関連の『日本立地センター』は、住民向けのセミナーやクイズ大会、

メディアへの広報活動などを展開し、『原発で地域振興』『原発は安全』

と刷り込みをしてきた。国の補助金・委託費交付額は09年度実績で

間収入の約半分の5億円。理事長や専務理事など役員は旧通産官僚

で、年収は軽く1000万円を超えています」(都内の環境団体関係者)


 驚くことに、こうした原子力関連の「天下り団体」は無数にある。原発

地域の振興策などを手掛ける「電源地域振興センター」(東京)、

原子力推進を掲げる「日本原子力産業協会」(東京)、原子力の基礎

研究を行う「日本原子力研究開発機構」(茨城)、大型混合酸化物

(MOX)燃料などを研究する「核物質管理センター」(東京)、原発の

安全管理などを行う「原子力安全基盤機構」(東京)、海外の

エネルギー事情を研究する「海外電力調査会」(東京)……。

数え上げるとキリがないが、共通するのは、理事クラスに旧通産省、

科技庁、文科省出身者が名を連ね、年収で1000万~1500万円も

得ていることだ。

 原子力問題などを研究する市民グループ「高木学校」(東京)の

メンバーはこう言う。
「原発は産官学一体となった国策です。だから原発の関連団体には、

電力会社や電機メーカー、研究者とともに天下り官僚がいる。これは

ずっと続いてきたことです。国が研究開発、用地確保、住民への広報

活動といった一連の活動を全面的にバックアップしてきたため、反対

運動もあまり起きず、広がらなかった。そうやって長年、原子力業界は

牛耳られてきたのです。その結果が、今回の大事故の背景にもあるの

ではないでしょうか」


 これだけ多くの団体が税金で原子力を研究しながら、いざという時には

役に立たない。甘い汁を吸ってきた官僚OBは、率先して現場で汗を

流したらどうか。自衛隊や消防、警察、東電協力会社に尻拭いさせて、

知らんぷりは許されない。


(日刊ゲンダイ2011年3月26日掲載)


◎青島刑事のクライマックスでの台詞

 「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」を

 思いだすのは、ワタシだけ?。


ブログランキング・にほんブログ村へ

↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑