今日は何の日。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

◎七五三

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、

成長を祝って社寺に参詣する。

3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、

7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする

「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。

旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、

旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる

鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。

今日では11月15日にこだわらずに

10月から11月の間に行われるようになっている。



ワタシの子供たちは、すでに成人している。


近くの神社では、七五三参りの家族の風景を見る。


例年、過ぎし日の我が家の風景を垣間見る瞬間でもある。


懐かしく振り返るワタシではあるが、


ワタシの想いが子供たちに伝わっているのか、


自問自答してしまう、瞬間でもある。




ただ、宮司さんは、今も当時の宮司さんであり、


当時、七五三の子供の写真を撮っていただいた。


思えば、長い付き合いである。