学習農園の稲刈り。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

7日、今年も小学5年生63人による稲刈りの日。


先ずは、ボスが稲刈りの仕方について説明。


★マエちゃん噴泉記★ 【笑事記】




JAが用意してくれた「のこぎりガマ」。


★マエちゃん噴泉記★ 【笑事記】



2人ひと組となり、先ず一人が横一列になり、稲刈りをする。


刈った稲をもう一人に渡す。


★マエちゃん噴泉記★ 【笑事記】




稲を持った子は、コンバインまで運び、オペレーターに渡す。


★マエちゃん噴泉記★ 【笑事記】


2人で交代しながら、稲刈り体験をする。


中には、稲刈りが面白いと見えて、どんどん刈り進んで、

とうとう、反対側まで刈ってしまった。


★マエちゃん噴泉記★ 【笑事記】




当初、横一列に並んで刈っていけば、それなりに画像の

手前から奥へ平行に刈れると思っていたが、

刈り終わってみると、刈るのが得意な子が刈ったところは

より奥に進んでいる。

こんなところにも「個性」が現れるのかも?。

実に面白い!。

ワタシは、これが自然なことだと思う。


逆に、横一列に綺麗に刈り終わっていたら、

それは、不思議なことですよね。

(例えば、徒競走で1等もビリもなく仲良く手をつないでみんなでゴール!。

てなことが、昔どこかの国で行われましたが・・・)


★マエちゃん噴泉記★ 【笑事記】


途中、1年生が見学に来てくれました。

稲穂を1本づつ渡してあげると、喜んでくれた。


★マエちゃん噴泉記★ 【笑事記】



生徒が帰った後、残った稲はJAがコンバインで刈りとってくれた。


★マエちゃん噴泉記★ 【笑事記】



さて、次回は「収穫祭」11月22日に予定されている。

楽しみです。