縁は異なもの味なもの。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

地域社会とのつながりが、苦手な人が増えているようです。


どちらかと言えば、ワタシもそうか知れません。


「つながらなくても、生きていける」という思いが、


いつの間にか醸成されたように想います。


そのくせ、パソコンに向かうと、つながりを求めている


自分がいます。




昔、隣の家に「味噌・醤油」を借りに行った話を、


落語などで聞いた記憶がありますが・・・。



『20年後の2030年、日本社会は全世帯の37%あまりが


独りで暮らす単身世帯という時代を迎えるらしいです。


世界にも例のない超少子高齢化や格差の拡大、


それに都会への一極集中や地方の疲弊。


日本社会のさまざまな課題が人々の暮らしを直撃し、


絆や支えをなくしたまま生きざるを得ない、


いわば「無縁社会」を生み出している。』



こんな話を聞くと、悲しい気がします。



今のワタシは、地域農業にかかわる仕事に


携わっているのですが、年配者にはつながり


大事にする人が多いのに比べて、サラリーマンを経て


定年後、帰農する世代には権利意識が強く、


つながりを無視するタイプが多い気がします。



つながりを大事にするか無視するかは、


「個人の考え」というより、もしかしたら


社会としての「問題」として、


取組む必要があるのかも知れません。






そんな「無縁社会」が、徐々に近づいているのですよ。