新しい市場。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

たしかな食の時代に、


生産者と消費者を結びつける都市の新しいライフスタイル!


「おいしさ 手わたし わくわく市場」


都市住民参加型の市場(マルシェ)開幕。


2009年秋、日本晴れの空の下、


マルシェ・ジャポン ]が始まりました!。




従来型の「中央卸売市場」で、伝統的な「せり」が、崩壊して久しい。


ワタシは「せり」が基本だと考えているが、


世の流れは、どうも否定的である。


大手スーパーが力を持ち、「せり」の前に、「先取り」をする。


気候変動を無視する農産物の生産を助長する資本に、


やむを得ず迎合する農家を優遇する流れは、


やがて、それに迎合した農家が、


切り捨てられる「憂き目」を見ることは、明らかである。




曲がったきゅうりが不味いのか?。


真っ直ぐにそろったきゅうりが、


曲がったきゅうりより、美味しいと、


誤解させられた、消費者にそれを買う「信念」があるのだろうか?




消費者も考える時期が来ている。


規格優先を「当たり前のこと」と教育された?、のか


見栄えだけを優先した消費が美徳だと、


誰から教わったのか、聞きたい。


そんな消費者に、右往左往させられる農家も農家だ!。




そんな時、何が本当の作物なのか・・・。


天候が相手の農産物の、当たり前の生産結果を


素直に受け入れる消費者が、今後認められる消費者だと、


ワタシは思う。



手探りの農産物マーケット(直販所等)が、近時増えている。


美味しい農産物を提供できないマーケットは淘汰される。


当然のことだと思うが、ただ、消費者の意識が問題だと思う。




スーパーに行けば、これでもか!と言うほど、


当たり前のように、輸入野菜が陳列されている。





フードマイレージを考えて欲しい。


低酸素を模索する鳩山政府の方針を考えれば、


輸入野菜も、減少する方向に向かざるを得ない。


そうでないなら、矛盾する。