「安全・安心」について。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

ワタシのアメブロのテーマの中に、「農事研究会」というのがある。


今まで、あまり詳しく触れたことがなかったのですが、


「農事研究会」について、書いてみたいと思います。



・当地JAの下部組織(任意団体)


〇会員数・・・成年部26名。婦人部13名。総数39名。(平成21年3月現在)


〇活動内容

   ・大阪府からの情報提供を受ける。(農政の情報・農薬情報・等)【年1回】

   ・先進農業地視察。【年1回】

   ・JAからの情報【随時】


☆メンバーの中には当地の主だった農業者(認定農業者7名を含む)が参加している。


ワタシもその末席を汚させてもらっている。




参加者の関心事は、「大阪の農政」と「農薬の安全性」に集まる傾向がある。




「安全・安心の農産物」に、消費者の関心が注がれる現状を、身をもって体験しているからだ。


自信を持って農産物を生産し、提供するためにはどうすればいいか?を考える。



そこには、地道な努力を惜しまない農家の営みが、確かに存在する。


スーパーや百貨店に「生産者の名前と顔写真」を公開し、野菜を提供するメンバーもいる。



だからこそ、メンバーが生産した「米」は、


人気があり、玄米で購入希望する消費者に安く売却される。


(国では米余りで、減反政策をしているが、当地では数年前から、米不足である)


ワタシにメンバーから、余剰米があるならまわして欲しいと言われる始末。


自慢しているのではない、現実だから・・・。




国は自給率を上げる政策を掲げているが、具体策がないなか、


当地では、地道な生産活動が認められつつある。


ワタシはそう思いたい。



今年3月、「農事研究会」で、大阪府より提供を受けた資料の一つをUP。



★マエちゃん噴泉記★ 【笑事記】-普及所だより

末尾に、農薬使用のルールの記載もある。