新しい風。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 不況・雇用不安のなか、農業や林業、水産業への


就業を希望する人々が急増し、


自治体や関係団体による就業相談会も盛況である。


国でも、農林水産省が、農山漁村で働きたい人材を


都市から地方に派遣する「田舎で働き隊!」


(農村活性化人材育成派遣支援モデル事業)を


2008年度中から実施すると発表した。


08年度中は10日間程度の「きっかけコース」


短期派遣を約800人、


09年度は最長1年間派遣の「おためしコース」


約50人予定し、2月16日まで仲介機関


(NPO法人・大学・観光協会・農漁協・森林組合など)を


公募している。


総務省も09年度の事業として、


農山漁村自治体が都市の若者ら数百人を


「地域おこし協力隊員」(仮称)として募集し、


1~3年程度農山漁村で働いてもらう


「地域力創造プラン」を発表した。





「『若者はなぜ、農山村に向かうのか』の


企画・取材で若者の後を追ううち、


彼らの年齢が圧倒的に32歳前後であることに気づき、


なぜそうなのかを調べてみた。


そして慄然とした。日経連が『新時代の日本的経営


――雇用ポートフォリオ』なる雇用のガイドラインを


発表したのが1995年。


まさに彼らが大学を卒業した年である。


そこでは『雇用の柔軟化』として


(1)長期蓄積能力活用型(将来の幹部候補として


長期雇用が基本)


(2)高度専門能力活用型(専門的能力を持ち、


必ずしも長期雇用を前提にしない)


(3)雇用柔軟型(有期の雇用契約で、


職務に応じて柔軟に対応)と、


雇用が3タイプに分けられた。


不況で企業の採用数が減っただけではなく、


雇用の形態そのものが終身雇用・年功序列の


時代から大きく変化していたのだ。


連合などの労働界もそれを許容した。


こうして正社員は激減し、


安価で交換可能なパーツ労働力』として


派遣・契約社員、パート・アルバイトが


大幅に増加することになった。


<農文協の主張より>




ワタシは若い力が日本の農業を変えると思います。