グローバリズムと「緑の革命」がつくる不安定な世界 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

グローバリズムの頂点に立つアメリカは、


肥沃で広大な北米大陸を舞台に


農業の大規模化・企業化をすすめ、


早くから工業国であるとともに巨大な農産物輸出国になった。


一方、西欧諸国は1970年代の後半以降、


農家を大幅に減らしながら企業的大規模経営を


選別的に育成し、大型機械や化学肥料など


近代的技術によって穀物の増産を図った。

こうしてアメリカを中心にその後西欧や、


熱帯雨林の開発を進めるブラジルなどが加わった


企業的大規模経営と穀物メジャーによる世界戦略は、


アジア、アフリカなどの家族経営・小農を苦しめ、


国内農業の破壊と都市への人口集中を進めている。


2008年は世界の都市人口が50%を超えた転換点でもある。


アジアとアフリカで進む急激な都市への人口集中は、


グローバリゼーションによる農村破壊=


奇形的な都市化であり、


風土にあった産業形成を待たずに都市化されるため、


厖大なスラム街が形成されている。


グローバリズムを推進するアメリカは、


一方では「途上国」に、安い労働力を活用した


プランテーション農業など、石油や資材に依存する


緑の革命 」を押し付けてきた。


1960年代、大不作に見舞われたインドをはじめ、


パキスタン、フィリピンでハイブリッド品種が導入され


大幅な増収が実現された。


その増産を実現した農法が「緑の革命」と称され、


それを指導し世界の食料不足の改善に尽くしたとして、


アメリカの農学者ノーマン・ボーローグには


1970年にノーベル平和賞が与えられている。


しかし、この「緑の革命」の成功には、


新品種の導入だけでなく、灌漑施設(豊富な水)、


化学肥料、農薬など近代的資材の投入と


多額な投資が不可欠である。


1970年代初頭には、「緑の革命」による一時の


増産効果は翳りを見せ始め、


化学肥料等資材の大量投入は農家経営を圧迫し、


土壌を荒廃させ、それがまた気象災害を誘発するなど、


貧困と不作を広げる結果を招いた。


グローバリズムと「緑の革命」は、


自給と相互扶助で成立していた農村を解体し、


小農を離村させて画一的でイビツな都市空間を


世界に広げている。しかし、


グローバリズムに振り回される不安定な世界を


人々は望んではいない。


安定と永続性を求める動きもまた強まっている。


((農文協主張・ 2009年1月号))