冬至。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

今日は冬至です。

一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日らしいです。
ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習がありますな。

ゆず湯」は、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべてはいるお風呂です。
ゆず湯は、風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があるらしい。
冬至は湯につかって病を治す―湯治(とうじ)にかけているとか。柚子は融通が利くようにと願いが込められているとも。江戸庶民から生まれたとのことです。

かぼちゃ」は、厄除けになる、病気にならないと言われていますな。
実際にかぼちゃには、カロチンやビタミンが多く含まれています。
冬にビタミンなどの供給源が不足した時代はかぼちゃは貴重なものだったのかも。