『サイバーセキュリティのひみつ』は、マンガ本として読み流しては効果が薄い!? | 尾花紀子オフィシャルブログ 「グッドネット・デザイン研究室」 Powered by Ameba

尾花紀子オフィシャルブログ 「グッドネット・デザイン研究室」 Powered by Ameba

ネット教育アナリスト・尾花紀子オフィシャルブログ「グッドネット・デザイン研究室」Powered by Ameba

サイバーセキュリティのひみつ

先日、電子版『サイバーセキュリティのひみつ』が公開されたことをご紹介しました。が、ちょっと気になることが起きたので、補足です。

 

 

この本、ストーリー漫画がメインとなっているのですが、マンガとして楽しく読み進めてしまうと、危機管理のポイントが子どもの記憶に留まらないようなのです。

考えてみれば、そうですよね。

この「まんがでよくわかるシリーズ」が小学生の子ども達に人気なのも、マンガだから。

ハンバーガーやチョコレートのように身近にあるものならいざ知らず、セキュリティなんて、そもそも題材自体が想像できなさすぎます。(苦笑)

 

でも、冒頭からこんな下矢印危険な間違いを指摘してくれています。

  • 人にパスワードを教えること
  • わかりやすいパスワードにすること
  • 他人のパスワードを使ってゲームに侵入すること

読み進めていくと、「パソコンやスマホに侵入されると何が起きるか」 「心当たりのないメール、怪しいメールはどうすればいいか」 「なぜアップデートが大切なのか」 他、大人も子どもも知っておきたいことがいっぱい。

 

子どものスマホだけでなく、学校や塾の職員室にあるパソコンや、家族で使っているパソコンについても守るべき情報は山ほど入っています。

 

まずは、先生や保護者のみなさんがご一読いただき、教室やリビングルームで、「これってどういうこと?」 「なんでダメなんだろう??」 等と子どもと一緒に考えながら読んでいただければ、記憶の隅っこにでも 「気をつけなきゃあせる」 が残るのではないでしょうか。

 

 

この本を使った 『学習指導書』 を、一緒に作りたかったなぁ~と今さらながらに思う私です。

 

「うちの学校で授業を受けたい!」 という学校があれば、実験的にやってみてもいいかもしれませんね (^-^)

私の頭の中には、学齢ごとの指導案はできていますからキラキラ

 

 

<追記>

冒頭でお話しした「気になること」は、身近な中学生が迷惑メールのワナにひっかかってしまって、ちょっとした騒ぎになってしまったのです。

この本を読んだばかりだったというのに‥‥。