9月の終わりにこんなことを書いていました。

 

 

当初の発表では、2023年3月13日でSBI証券さんと合併するとなっていました。

 

んでもって、ネオモバのユーザーは自動的にSBI証券さんに新たに設けられる「ネオモバコース」なるもので、今までと同様に取引ができるってなっていたんです。

 

 

それがっ!叫び

 

それがっ!!叫び叫び

 

 

11月22日に突然こんなお知らせが。

 

 

以下、ネオモバHPからの引用です下差し

 

合併期日(効力発生日)延期に関するお知らせ

当社は2022年9月26日付け「SBI 証券と SBI ネオモバイル証券の経営統合に関するお知らせ」にて、2023年3月13日に株式会社SBI証券と合併する方針であることをお知らせしておりましたが、合併期日(効力発生日)を2024年1月(予定)に延期することといたしましたのでお知らせいたします。 合併期日が確定いたしましたら、改めて当社WEBサイトにてご案内いたします。

また、合併期日が2024年1月(予定)に延期されることに伴い、事前にご案内しておりましたSBI証券における独立サービス「ネオモバコース」としての合併期日以降の存続は行われないこととなり、合併期日をもって「ネオモバ」のサービスは終了させていただきます。
お客さまには、合併期日以降はSBI証券の総合口座にてお取引いただくことになります。

 

 

えーっと、とりあえず合併が2024年1月に延期された。

 

ここまではOK?

 

合ってる??うーん

 

 

んでもって、延期しちゃったから予定していた「ネオモバコース」はやっぱやーめたっ凝視ってこと?

 

あれ?

 

合併しても今まで通り使えるんじゃなかったの?

 

 

確かSBI証券さんは、単元未満株の買付手数料は完全無料化になったけど、売却手数料が約定代金の0.5%(税込0.55%)で最低手数料が50円(税込55円)だったはず。

 

ネオモバは1ヶ月100万円以内の売買は月額220円(税込)でした。

 

そしてその月額220円に対して、ネオモバでの購入限定で使えるTポイントが毎月200ポイント付与されていました。

 

 

私がネオモバで買っている株は、少しずつ時間をかけて買付単価を均しながら100株になるのを目指していた高配当系の銘柄なので、SBI証券さんでチビチビ買い付けていってもいいんですけど、私にとって最大の魅力だったTポイントで株が買えるっていうメリットはどうなるんでしょうえーん

 

 

今の定期買付の設定はどうなるの??

 

お知らせから引用します下差し

合併に関する各種取引や商品の取り扱いについて

国内株式

【売買】

売買(単元株・S株)については、2023年12月27日(水)約定(12月29日受渡)の注文まで可能とする予定です。
ーS株の買い注文の最終受付は以下のとおりです。
 ・東証に上場の銘柄:2023年12月27日(水)13:30(予定)まで
ーS株の売り注文の最終受付は以下のとおりです。
 ・東証に上場の銘柄:2023年12月27日(水)13:30(予定)まで
 ・地方市場(名証・福証・札証)に単独上場の銘柄:2023年12月27日(水)10:30(予定)まで

定期買付

定期買付については、2023年8月28日(月)(予定)を設定日とする注文まで発注されます。
新規設定の受付期日に関しましては、詳細が決定次第お知らせいたします。
2023年9月以降は定期買付の設定が無効となりますので、ご注意ください。引き続き、定期買付の設定銘柄の買付をご希望される場合は、お客さまご自身でWEBサイトから株式(単元・S株)の注文を行ってください。

 

 

とりあえずスポット購入は来年末頃まで可能っぽい。

 

でもでもっ!アセアセ

 

私が利用している定期買付は8月末頃で終わってしまう様子。

 

いちいち買うのは面倒だなぁショック

 

 

 

Tポイントはちゃんと統合まで使えるんでしょうねぇ凝視

 

またまた引用下差し

 

Tポイント

ネオモバのポイントプログラム(常設企画)を2023年6月分のネオモバの利用をもって終了いたします。
※2023年6月分のサービス利用料のお支払いをもってネオモバ限定TポイントとTポイントを付与を終了いたします。
※ネオモバ限定Tポイントは、2023年7月3日(月)夜間に200pt付与予定。
※Tポイントは、2023年7月31日(月)夜間にサービス利用料(税抜)の 1%を付与予定。

※一時停止手続中等の理由により、サービス利用料の支払いがない場合については、ポイントの付与はありません。
※国内株式(単元株、S株(単元未満株))の購入でのTポイントの利用は、2023年12月末(予定)まで可能となります。 定期買付でのTポイントの利用は、2023年8月28日(月)(予定)を設定日とする注文まで発注されます。

 

なんだか長くてよくわかりませんね真顔

 

とりあえず統合を待たずに付与は終わってしまうようだ。

 

 

 

頭の悪い私の理解だと、自分に影響がある部分はこんなところ下差し

 

①ネオモバは2023年末(2024年1月?)で消滅する。

 

②定期買付の設定が有効なのは2023年8月末頃まで。

 

③6月分の利用料220円の支払いをもって200ポイントの付与は終了。

 

④③で付与されたポイントは8月末までが有効期限。

 

⑤普通のTポイントは2024年末まで利用可能。

 

⑥統合先のSBI証券さんでは、まだ定期買付とかポイント利用はできない。

 

 

こんなところかな?

 

 

今出ている情報で出口戦略(大げさ笑い泣き)を練らねばプンプン

 


●まずはTポイントに交換できそうなポイント(永久不滅ポイントとか)をかき集めてTポイントに交換しよう。

たぶん1万ポイントちょっとになるはず。

 

●かき集めたTポイントと現金の残高(今の時点で5万円ちょっと)で今まで通り定期買付を続けて、現金残高が底をつきそうになるか、手数料に対する最後のポイント還元がある7月中のどちらか早い方でさっさと利用停止手続きをする。

 

7月分の利用料220円は仕方がないかなえー?

 

●利用停止に先立って、来年の春頃までにSBI証券さんでもらっている投資信託のポイント付与を、TポイントからPontaポイントへ変更しておく。

auカブコム証券さんでは、Pontaポイントで単元未満株の買付けができるから。

 

●利用停止手続き後はネオモバで買付ている銘柄を、SBI証券さんで今の平均買付単価程度ならスポット買いでぼちぼち増やしておく。

 

 

 

こんなもんかなぁ?

 

たいした出口戦略は思いつかなかったなー。

 

 

IT企業はコロコロ条件を変更するから苦手やわ凝視

 

 

 

おっとやばいっびっくり

 

週1の貴重な休みがくだらん出口戦略のまとめで終わってしまったガーン
 

さて、月1の町内会の寄り合いに行く準備でもしましょうかオエー